ライトランチャーグリップ逆付け改造

おもちゃ(ベイブレード)改造
この記事は約2分で読めます。

昨日紹介した「カラビナグリップ」。

カラビナグリップ
今日は切り替えギミックを持つトランスドライバーを持つノヴァネプチューンを含むトリプルブースターセット、そして名前に偽り無しの防御タイプ、アンロックユニコーンの発売日だった。8/6発売の皆さんこれらも楽しみだったので購入したけど。グリップカス...

唯一の不満点が、部品追加用のジョイントを前にする取り付け方が出来ない事。

CIMG8336これが出来ない。

というわけで出来るように、当然自己責任で、改造してみました。

今回は加工が楽で、予備も余ってるシューター側を改造した。
なので、世間一般で改造ランチャーというと威力アップのイメージが強いけど、これも一種の改造ランチャー
当然公式戦では使えない
そもそも大会出るならソードランチャー使うってのは置いておいて。

改造方法

シューターのグリップ装着部の刺せない側を切り削って、刺せるようにするだけ。

CIMG8337とっても簡単。

元々掘られている内側の溝に合わせて切広げるだけでOK。
細かい調整もいらない。
デザインナイフでも十分削れた。

CIMG8338片方だけ加工した状態。
左側が未加工、右側が加工済み。

もう片方も同様に加工して完了。

使い方

ジョイントが前に持ってこれることで、シンプルに運用する場合でもラバーアシストを適切な位置に装着可能
太いグリップが好きな人には非常に持ちやすい。

CIMG8345これがやりたかった。

他にも、まだ見ぬ光照準パーツに思いを馳せたりなんてことも出来る。

CIMG8341(そのころにはきちんと正規でこれが出来るパーツも来そうだけど。というか来て。)

いろいろな組み合わせが考えられるけど、
自分の中では今のところこれに落ち着いた。
CIMG8342

ネタパーツ扱いされるウエイトダンパーだけど重量調整の重りとしては超優秀
カラビナ部分に重心が来るので、服に引っ掛けた時に安定する。

CIMG8356装着例。(被写体:自分、撮影協力:picoさん)

この付け方だとワインダーを刺したまま服に付けてもワインダーが落っこちないのもポイント。過信は厳禁だけど。

さいごに

というわけでカラビナグリップ関連の改造でした。
個人的には『これが無改造でも出来たらよかったのに』ってのが正直な感想。
シュート時に力のかかる向き的に厳しいのかもしれないけど・・・

重ね重ね言いますが改造は自己責任&公式大会で使わないようお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました