おもちゃ(ミニ四駆)

おもちゃ(ミニ四駆)

ジャパンカップ2015東京大会1 その1レース編

ミニ四駆ジャパンカップ2015東京大会1に参加してきました。まずはレース自体の感想から。今回使ったマシン先日書いたサンダーショットJrの超低速・超トルクマシン。今回会場でグライドバンク45を見て更なるグリップ力とパワーが必要と判断した。(実...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その7・最終調整編~

コツコツ作っていたフルカラーLED電飾マシン。いよいよ大会なので(あわてて)最終調整。ボディの再塗装現状だとLEDを正面から見ると結構まぶしい。見てくれた人にまぶしい思いをさせるのは非常によろしくない。ついでに配線とコイン電池が見えてしまう...
おもちゃ(ミニ四駆)

スーパードラゴンJr その3 ~改造~

前回の続き。「雨だろうが何だろうがハイパーダッシュサーキット2015を完走する」為に用意したタイプ1シャーシ。さらに安定するように手を加えてみました。フロントスラスト角の調整必須。ローラー角度調整プレートセットの「3(角度が一番急なやつ)」...
おもちゃ(ミニ四駆)

スーパードラゴンJr その2 ~ジャパンカップに向けて~

前回組み立てたスーパードラゴンJr(タイプ1シャーシ)。これの購入理由はオープンなどの屋外用途のほかに、割と真剣にジャパンカップ2015東京大会で勝てる見込みがあると思っているから。戦略前提条件どんなに速いマシンでも完走できない限り勝つこと...
おもちゃ(ミニ四駆)

レーサーミニ四駆スーパードラゴンJr その1

半分はネタ、半分は本気でタイプ1シャーシに手を出してみました。レーサーミニ四駆「スーパードラゴンJr」失礼ながらいつも通りボディへのこだわりはなし。このマシンの理由は11.2:ギアが付属するから。組立まずは組立。最近のシャーシとは少々勝手が...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その6・配線の見直し編~

前回から大分空いてしまったけど久々のLEDコンデレマシン編。今までの問題点として「ボディ内の電池を置くための空きスペースがかなりカツカツ」という物があった。なので電池容量を犠牲にして小さい電池を使ったりして何とか対応してきた。でも、よく考え...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その5・電池ボックス改良編~

LEDマシンの現状について前回一応完成したLEDライジングトリガー。でも電圧が3Vだと不足してしまい、長時間発光するとLEDの青発色が暗くなってしまう問題があった。今回はその改修に挑戦!電池ボックス改良使用電池前回の電池ボックスをベースに。...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その4・一応完成編~

電池ボックスと配線の試行錯誤の末やっと完成!!フルカラー発光ライジングトリガー!!ボディの光の拡散性能ボディなしボディありボディ全体にぼんやりと色が付くぐらいには発散している。カラー変化フルカラーLEDのおかげで。始めは赤だけど・・・緑青オ...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その3・電飾電池固定編~

心臓部となるLED配置までは完成してあとは楽勝。そんなふうに考えていた時期が僕にもありました・・・苦戦したのはここから。レギュ的にあくまでも走行とは無関係と言い張るため、そしてモータが動いてないと発光しないのはコンデレに飾るにはいろいろ問題...
おもちゃ(ミニ四駆)

コンデレマシン製作~その2・電飾LED配置編~

電飾実は今回のコンデレのテーマは電飾。コンデレ用と言いつつ、「最近観客の前でレースをすることもしばしばあるので、観客を盛り上げるために安定していてとにかく目立つマシンを用意したかった」が本音。ヨーヨーでも発光ギミックは一般人受けがとてもいい...