コンデレマシン製作~その3・電飾電池固定編~

おもちゃ(ミニ四駆)製作
この記事は約3分で読めます。

心臓部となるLED配置までは完成してあとは楽勝

そんなふうに考えていた時期が僕にもありました・・・

 

苦戦したのはここから

レギュ的にあくまでも走行とは無関係と言い張るため、そしてモータが動いてないと発光しないのはコンデレに飾るにはいろいろ問題。

というわけで、走行とは別に発光用の電源を確保する

当然電源もマシンの中に仕込むのでサイズ的制約がシビア

LEDが発光するには最低でも3V必要。
(実はこのLEDに必要な電圧は3Vでは足りない。詳しくは次回)
内部に仕込むのでスペース的に必然的に小型のボタン・コイン型電池を使うしかない。

そんなわけで失敗を繰り返しながらの試行錯誤。
どうでもいいけど、今回ミニ四駆の改造なのにミニ四駆自体の話題ゼロ

挑戦①:LR44編

まずはボタン電池「LR44」を使う。
CIMG4613
この電池は普通の乾電池と同じ1.5V
なので3Vが必要なら2個使う必要がある。

LR44その1:ARシャーシの隙間を使う

ARシャーシの電池の上の部分の空間をうまく使って自然固定できれば楽。
試しては見たけど固定が困難。
仮にそれっぽい固定が出来てもすぐに外れてしまう。というわけでこの方針は断念。

LR44その2:電池ホルダーを作成

ABS板とネジで電池ホルダーを作成。
CIMG4511
CIMG4510
これで通電と固定は問題ない!!

スペース的にこんな大きいもの入りませんでした。

そもそもLR442つは分厚いので、LEDのケーブル+電池だけでも本当にスペースがギリギリなので電池ホルダーが入る隙間なんてなかった

挑戦②:CR1220編

ここで気が付いた。
ボタン電池(1.5V)ではなくコイン電池(3V)を使えばいいのでは?
しかもコイン型の方が薄い
サイズと相談の結果今回はCR1220を使用。
CIMG4614
電池1つで今回のLEDが機能するか試してみたら点灯した。

CR1220:電池ホルダーを作成

今回は薄くなるようにシンプルに+とーに銅線がふれるように穴をあけたABS版でケースを作成し、穴に銅線を通す方式にした。
CIMG4516CIMG4517
これで一応問題なく動作したのでシャーシに両面テープで接着

CIMG4569

CIMG4570

CIMG4573

反省点としてはうっかり、穴に通した銅線にハンダをつけてしまい、端子の柔軟性が無くなった+ABSが熱で溶けてしまい線がプラスチックにめり込んでしまったといったトラブルがあり電池ホルダー全体が予定よりも厚くなってしまったこと。

CR1220:電池ホルダーのこだわり

余談だけど、個人的なこだわりとしては
電池を外す時に使う道具としてライジングトリガーのウイングを使えるようにしたこと。
CIMG4617
ウイングも透明なのでわかりにくいけど、入れる方の反対側からウイングで押し出せる。
余計な道具は極力使わなくてもいいようにするのが僕の主義。

まとめ

コイン型電池なら3Vが出せる。
電池ホルダーはなるべく薄く作る。
狭いスペースに仕込む時ほど薄さ大事。

というわけで電池固定編でした。
次回、一応完成編に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました