コンデレマシン製作~その4・一応完成編~

おもちゃ(ミニ四駆)製作電子工作
この記事は約2分で読めます。
CIMG4564
フルカラー発光ライジングトリガー!!

ボディの光の拡散性能

ボディなし
CIMG4573
ボディあり
CIMG4572ボディ全体にぼんやりと色が付くぐらいには発散している。

カラー変化

CIMG4513
フルカラーLEDのおかげで。始めはだけど・・・
CIMG4574
CIMG4580

オレンジ
CIMG4578
など順番にカラフルに変化していく!!
他にも水色などにも変化する。

フルカラーLEDの変化タイミングがわずかに違うので、長時間点灯していると少し色がずれる事があるのも味があって面白い。

CIMG4575 一瞬だけ色の変化がずれた例。

CIMG4576 ばらばらになった例。

反省点

これで問題ないかと思っていたけど思わぬ問題が・・・
LEDを点灯しっぱなしにすると青発光がどんどん暗くなってしまうことが判明。
CIMG4577
コースを軽く走るくらいなら問題ない時間だけど、コンデレとして長い時間飾り続けるには割と致命的。LEDの仕様を確認したら
「動作電圧/3.8V~5V」
という誤算が・・・
(現在3Vで不足。単純に電池を2つにすると6Vでオーバー)というわけで、これの対処編に続く。
LEDの電圧問題の解消する必要があるので時間がかかる予定です。

おまけ:思いつく解決案

①何とか4.5V仕様にする。

→電池の配置スペースが問題。

②6V直結。(動作電圧オーバー)
2-1:抵抗を40Ω~50Ωの物に変更して電流量は合わせる。
→問題は抵抗の入手手段。
2-2:現在の3.3Ωのまま6V直結。
→LEDの発光自体は問題なさそうだけど内蔵ICが心配。

アドバイスがあれば連絡いただけると幸いです。

追記:
配線を見直しました。
配線の見直し編

コメント

タイトルとURLをコピーしました