おもちゃ(ミニ四駆) トレサス改造始めました ギミック好きなら一度はやっておきたい両軸モーター系のシャーシにサスペンションを付ける改造方法の一つトレーリングアーム式サスペンション(トレサス)。やりたい宣言しつつ、なかなか手を出せなかったトレサスにいよいよ挑戦してみました。難しそうに見え... 2015.06.28 おもちゃ(ミニ四駆)製作
役立つかも フルカラーLED「LK-5RGB」の6Vメモ 誰得のLED情報。今回ミニ四駆に使ったフルカラーLEDのLK-5RGBシリーズ・LK-5RGB-WC・LK-5RGB-WD(拡散版)に定格を超える6Vを流し長時間連続発光させた場合の挙動についてメモとして残そうと思う。前提条件LEDと付属の... 2015.06.22 役立つかも忘備録電子工作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その7・最終調整編~ コツコツ作っていたフルカラーLED電飾マシン。いよいよ大会なので(あわてて)最終調整。ボディの再塗装現状だとLEDを正面から見ると結構まぶしい。見てくれた人にまぶしい思いをさせるのは非常によろしくない。ついでに配線とコイン電池が見えてしまう... 2015.06.21 おもちゃ(ミニ四駆)製作電子工作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その6・配線の見直し編~ 前回から大分空いてしまったけど久々のLEDコンデレマシン編。今までの問題点として「ボディ内の電池を置くための空きスペースがかなりカツカツ」という物があった。なので電池容量を犠牲にして小さい電池を使ったりして何とか対応してきた。でも、よく考え... 2015.06.16 おもちゃ(ミニ四駆)製作電子工作
おもちゃ(その他競技玩具) 自作ヨーヨーホルダー ヨーヨーを持ち歩く機会が増えてきたのでヨーヨーホルダーを作ってみました。製作費は350円程度。材料・直径4mmくらいの紐(100均調達可能)・カラビナ(100均調達可能)・紐ホルダー(手芸店で2個300円くらい)紐ホルダー服とかコートとか巾... 2015.06.14 おもちゃ(その他競技玩具)製作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その5・電池ボックス改良編~ LEDマシンの現状について前回一応完成したLEDライジングトリガー。でも電圧が3Vだと不足してしまい、長時間発光するとLEDの青発色が暗くなってしまう問題があった。今回はその改修に挑戦!電池ボックス改良使用電池前回の電池ボックスをベースに。... 2015.05.23 おもちゃ(ミニ四駆)製作電子工作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その4・一応完成編~ 電池ボックスと配線の試行錯誤の末やっと完成!!フルカラー発光ライジングトリガー!!ボディの光の拡散性能ボディなしボディありボディ全体にぼんやりと色が付くぐらいには発散している。カラー変化フルカラーLEDのおかげで。始めは赤だけど・・・緑青オ... 2015.05.17 おもちゃ(ミニ四駆)製作電子工作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その3・電飾電池固定編~ 心臓部となるLED配置までは完成してあとは楽勝。そんなふうに考えていた時期が僕にもありました・・・苦戦したのはここから。レギュ的にあくまでも走行とは無関係と言い張るため、そしてモータが動いてないと発光しないのはコンデレに飾るにはいろいろ問題... 2015.05.16 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その2・電飾LED配置編~ 電飾実は今回のコンデレのテーマは電飾。コンデレ用と言いつつ、「最近観客の前でレースをすることもしばしばあるので、観客を盛り上げるために安定していてとにかく目立つマシンを用意したかった」が本音。ヨーヨーでも発光ギミックは一般人受けがとてもいい... 2015.05.15 おもちゃ(ミニ四駆)電子工作
おもちゃ(ミニ四駆) コンデレマシン製作~その1・ライジングトリガーARシャーシ対応編~ コンデレに挑戦してみたくなったので、マシンを作成してみました。(現在製作中です。)ボディ今回使うマシンはこれ。ライジングトリガー ホワイトスペシャル!!名前はホワイトだけど、ミニ四駆では珍しい完全透明ABSボディ!!一切色が無い。うっかり置... 2015.05.14 おもちゃ(ミニ四駆)やってみた改造製作