おもちゃ(ミニ四駆) 走るジャンプ台~ジャンプ台固定編~ 先日の時点ではテープでの仮止めなので、今回はジャンプ台パーツをどうやって固定するかについて考えてみる。角度を付けて固定したいので普通のビス止めだけでは難しい。かといってビス先がジャンプ台から飛び出すような固定だと、乗り上げたマシンが引っ掛か... 2015.10.13 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) 走るジャンプ台~コンセプト編~ 前から作りたかった「走るジャンプ台」の作成を始めました。おそらく完成図とはしてはこんな形になるはず・・・(マスキングテープで仮固定)一昔前の某掲示板で「絶対事故らない車を考えてみた」系の話題になったら必ず出てくるであろう形状。製作コンセプト... 2015.10.12 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(フリックスアレイ) バクタンセ・サミンMkⅡ 久しぶりに新しいフリックスを作ってみました。バクタンセ・サミンMkⅡ以前作ったバクタンセ・サミンの後継機。 初代サミンと一緒に。結果的に白黒。サミンらしい縦向き2つの洗濯ばさみ+謎の半円状のコックピットのような何かは健在。なので他称「ウサギ... 2015.08.22 おもちゃ(フリックスアレイ)製作
おもちゃ(ミニ四駆) 大径スポンジペラタイヤ 昨日のブログで言った「跳ねない大径スポンジペラタイヤ」について、そもそも僕にスポンジペラを教えてくれたせとのさんから直々に@toastedtea こちらが大径ローハイトペラスポンジユニットを大径ホイールに履かす改造になります。 — すげぇ!... 2015.07.17 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) スポンジペラタイヤ レストンスポンジタイヤのグリップ力は魅力だけど、やたら反発力があるので、跳ねるという大きな欠点がある。(跳ねやすいではない。跳ねる。)ポン付けだと超跳ねる!トレサスでも軽減はできるけど、そこまでやっても跳ねる。それでもスポンジタイヤを使いた... 2015.07.16 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) トレサスアクステ改造 リアブレーキ編 僕の愛機も遂にコースデビュー。というわけでお馴染み池袋ヤマダ電機に行ってきました。余談だけど、池袋ヤマダはロマンあふれるギミックマシンにも多く出会えるのも魅力の一つだと思う。現在のヤマダのコースプラウドマウンテンがあり、そこで多くのマシンが... 2015.07.14 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) 愛機完成!! 先日完成したサスアクステMSシャーシ用エアロアバンテボディ。前回ボディの削り作業が終わったので最後はこれへの塗装。無事完了し、ようやく愛機が完成した!『愛機が完成しますように』という七夕の願いが叶った。というか自力で叶えた!今回の色の付け方... 2015.07.07 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) トレサスステアリング金額集計編 今回完成したトレサス+アクティブステアリングMSシャーシ。無事シャーシは完成したので、かかった値段の集計をしてみる。同じようにトレサス+アクティブステアリングMSシャーシを作りたい人には参考になるかもしれない。今回も金額は完成するまで集計し... 2015.07.03 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) アクティブステアリング×トレサスMSシャーシ 先日完成させたMSトレサス。これにアクティブステアリング機能を付けてみた。実機片手に仮組しつつトライ&エラーを繰り返したら完成した。今まで単なる「こんなの出来たらいいな」程度の物だったけど、やる気になって行動に移せば案外出来るもの。仮組ステ... 2015.06.30 おもちゃ(ミニ四駆)製作
おもちゃ(ミニ四駆) トレサス暫定完成 昨日の続き。トレサス部分は一応完成しました。フロントのトレサストレサス製作の最難関はここかもしれない。フロント用のFRPも削り、仮組。ギアカバーも形状の関係上、細い部分をギリギリまで削る必要がある。また、電池金具とも干渉する。すなわち上下共... 2015.06.29 おもちゃ(ミニ四駆)製作