ジャパンカップ2014東京大会(前日まで編)

おもちゃ(ミニ四駆)
この記事は約6分で読めます。
先日完成したミニ四駆。
472b1c73-s

 

さらなる性能向上のために時間を見つけてコツコツと加工。
(当然前回の集計よりも使用金額は増えてる・・・)

0、ボディのバリ取り

なぜはボディにバリがあったので切り取る。

59adab97
fa2f429c

どっちにしろエアロ効果とかは変わらないと思う。

 

1、ベアリングの脱脂

ベアリングの脱脂(特に620ベアリング)がユージンさんの所などで話題になっていたので見よう見まねでやってみた。

使ったものはzipオイル(コンビニで500円位)とジャムの空き瓶

空き瓶にオイルとベアリングを入れて振る
適当に1分強振って取り出す。

今まで正直そこまで効果がないだろと思ってました・・・・すいません。

すっごくよく回るようになった。特に850ベアリング!!

620ベアリングは回りでも言われているように、防塵性が高すぎてラバー部分を外さないと脱脂ができない。

da0c843f

脱脂後にラバーを戻すとやっぱり回らなくなるので、結局ラバーは無しで運用する方向に

2、ステアリングシステムを一部ベアリング化

ステアリングシステムのハドメ部分を520ベアリングに交換。
・・・と言ってもサイズ径がまったく違うのでそのままは入らない。
なので穴の拡張が必要だけどピンバイスで5mm刃なんてない

そこで100均で

3c659981
5mmドリル刃(六角タイプ)六角用のドライバーを買ってきて・・・
合体!!
ec037e52
5mmピンバイス!!
これを使ってステアリングのハドメのところの穴を5mmに広げてベアリングを埋め込む

c96367c7
少々固いのでFRPプレートワッシャーネジナットを駆使。

312760df
(ねじを締めると間隔狭くなってベアリングが押し込まれる)

人間の手ではこのサイズ(5mm)が限度のような気もする。
素直に電動ドリルを検討したほうがいいかも

ステアリングシステムのプラは柔らかいから、穴をあけてるとプラスチック全体が広がってしまうので5mmからずれてしまう

なので、実際は穴が広がらないように固定してあける工夫が必要。
(6mmの穴に穴をあけるパーツを押し込んでから5mmドリルを使うとか)

 

これでだいぶステアリングの割には駆動が良くなった

・・・・気がする!

3、アクティブステアのFRP固定位置を変更

以前はFRPプレートにデフォルトで開いていた穴を使っていたけど、それだときつすぎてステアが満足に機能していなかったので、FRPの丁度良い位置に新たに穴をあける
FRPも普通のピンバイスでOK
切りこではなくて粉が出る

これでスライドダンパーFRPプレートをがっちりねじ止めしてしまってよくなったので強度と安定性アップ!!

ついでにスプリングをハードに変更。

ソフトだとまっすぐに戻る力が弱すぎたのでハードに。

4、ブレーキパーツを追加

パーツを買ってきてつけただけ。

 

こんな改造をしてジャパンカップ前日土曜日。
きちんとコースで走らせたいので巣鴨に行きつつふたたび池袋ヤマダに

 

幸いにも前回と違ってそこまで混んでなかったので気楽にコースイン。

駆動が良くなってスピードが上がったせいかレーンチェンジでコースアウト

以前は前ローラーを下に付ける事で解決できてたのに・・・

フロントアンダーガードなどの高さ調整をしつつ悪戦苦闘。なかなか攻略できない。

少し人が増えてきて隣に人が来たのでスペースを詰める。

そしたら隣には見覚えのあるウイングが2つついてるマシンが!
前回お世話になったランドーさん!!

偶然にも救世主ランドーさんと合流。

 

ランドーさんからアドバイスももらいつつスタビをつけたり試行錯誤の結果、周りの人たちは

レーンチェンジではブレーキをかけて意図的に飛び出さない速度に落とすことで安定してる
という事を今さら知った。
ミニ四駆のブレーキには前でする方法、後ろでする方法、全体でする方法などがあるけど詳しいことは僕がまだわかっていないので省略。
早速リアのブレーキパーツにスポンジブレーキを装着してついに安定して周回ができるようになった。

d6bd445f
ランドーさんから「ベアリングローラーを使わないのか」と聞かれたけど、「もう少しプラローラーで頑張ってみる。ベアリングローラーにすれば性能は上がるから、限界を感じてからにしたい。」的なややかっこいい返しをしたと思う(フラグ)。

これでひと安心していたら、13mmのローラーをつける位置に問題があるらしく車幅のレギュレーションに引っかかっていることが判明。

アクティブステア機構のせいでステーの他の穴は干渉してしまうため、13mmローラーを別の場所に付け直すことができないので9mmのローラーを探す

ところが9mmは売ってない。

というわけで・・・

ベアリングローラー解禁。
数分前に発言したプラローラーで頑張るとはなんだったのか。

何はともあれフロントを9mmベアリングに交換

フェンスにすごく食いつく!!すげぇ。

おかげでランドーさんから借りたフルチャージの電池でも問題なく完走!!
(15秒台だけど)

本当にジャパンカップに出ようか迷っていたけどなんとかコースアウトせずに走れたこと、そしてなによりもユージンさん

というツイートを見て参加を決意!!

 ここらでランドーさんも調整が終わった&明日は朝早くから0次予選が始まるので少し早めに撤収。

帰りにビックカメラによってランドーさんは電池(プレミアムG)を、僕は「ミニ四駆 キャッチャー(J-CUP 2014)」と「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速チューンナップ入門」を購入。
ミニ四駆キャッチャー購入理由は、フロントアンダーガードのせいで指がマシンの下に入り込まずに真正面からぶつってしまうのでうまくキャッチできないことが増えてきたから。なにより痛い
あとジャパンカップ2014のロゴがあったから
明日の物販に並ぶ時間はなさそうなので『物販で限定カラーのキャッチャーを買ったんだと思い込むことにして1石2鳥。
その後ランドーさんと互いに明日無事起きれて会えることを祈って解散。

ランドーさんのお蔭でジャパンカップに間に合ったといっても過言じゃありません。
本当にありがとうございました!

帰宅後、レギュレーション的にシールを貼る塗装をしないといけないのであわててシール貼り。
シールを張ると印象がガラッと変わる。 

その後マシンのねじを締め直して・・・

4acdfbee-s
準 備 完 了 ! !
後は僕自身が起きれればOK!
続く・・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました