今日は簡潔に。
トレサス+アクティブステアリングMSシャーシ用のボディがほぼ出来上がった。
%22%20transform%3D%22translate(1%201)%20scale(1.85547)%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%235a3340%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(172.7%2048.5%2041.7)%20scale(118.26362%2036.36873)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23fff%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(-97.2%20160.6%20-17)%20scale(33.3492%20132.66276)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23f5fffb%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(77.39986%201.17317%20-.50886%2033.57208%2064%200)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23fff%22%20cx%3D%22201%22%20cy%3D%22150%22%20rx%3D%22103%22%20ry%3D%2227%22%2F%3E%3C%2Fg%3E%3C%2Fsvg%3E)
トレサス+アクティブステアリングMSシャーシ用のボディがほぼ出来上がった。

ボディはエアロアバンテをベースに加工。
AR用のエアロアバンテをMSに乗せるため+トレサスの可動域を確保するため干渉部分をひたすら切り取る。
プラボディにした理由はサス遊び(デモンストレーション)するときに上から押さえつける為に強度優先したから。
ボディの前側のシャーシに差し込むところは、元々のパーツだとギアが干渉してしまったので、ボディ前方を浮かせるためにポリカボディを付けるときに使うパーツの先端を利用した。これでも高すぎても低すぎてもどこかしら干渉してしまうので結構調整がシビア。
ほぼ問題なく作動するが、リアのサスの挙動が少々悪くなってしまうのでもう少し調整したほうが良いかも。
問題解決
・サス作動時にシャーシの底が地面に触れてしまう問題
これは素直にホイールを大径にすることで解決した。
大径スポンジタイヤという無茶苦茶跳ねる組み合わせだけど、トレサスのおかげで全く跳ねない・・・とはいかないけどほとんど跳ねない!
・フロントサスの挙動が重い問題
原因はスタビライザーポールが曲がっていたから。
新しくスタビライザーポールを切って作った真っ直ぐな物と交換して解決。
ただ、衝撃を吸収するという意味じゃ以前の挙動が重い状態の方が良かったかもしれない。
サスは本当に奥が深い。
今後の課題
・サスのバネを変えての挙動の検証。
・ボディの微調整~塗装。
・何よりも実走。
やりたいことはいっぱいだ。ギミックで遊んで満足してる場合じゃない。
コメント