大会敗退後は屋外の芝生の公園で、ユージンさん達と合流。
もはや玩具オフと化したジャパンカップ後の全体的な流れはユージンさんがまとめてくれたのでそっちを参考にした方がいいかも。
なので僕はオフ会については屋外でやった競技について詳しく書いてみる。
オープンビーダマン
当然のように鞄に入っているノーマルペンビー赤緑を使ってオープンビーダマン。
ランドーさんもマグナムイフリートを持ってきていた。
ランドーさんもマグナムイフリートを持ってきていた。
(ミニ四駆のイベントなのに)
そんなビーダマンをつかってキャッチボールやカンシューティング。
ビーダマンは机の上でしかできない?
とんでもない、うまく使えばオープンでもビーダマンは全然遊べる。
方法は腕の振りに合わせてタイミングよく撃つだけ。
いわゆる円撃ちやブーストマグナム。
アンダースローにトリガーによる押し出しを加えるイメージでもOk。
ノーマルペンビーでもすごく飛ぶ。
今までのビーダマンアニメで発射時に反動で腕が跳ねあがって見えるキャラ(龍ヶ崎カケルなど)がいたけど、もしかしたら反動ではなく腕の力を加える撃ち方をしていたのかもしれない。
文章に書いてる今になって気が付いたけど、ランドーさんのマグナムイフリートに、オープンのためのブーストマグナム。未組だけど鞄に入っているのはソニック=ドラヴァイス。
文句なしにジャパンカップだ!!
マグナムアーム持ってきても良かったかなぁ。
コアチェンジ初期のコアは車用語だから、コア談義なら普通に車の話と誤解させることもできそう。
レブが、ステアが、トルクが・・・・
ビーダマラリー
前からやってみたかったビーダマラリーに挑戦。
タマゴVSサラー戦や全日本ビーダー選手権予選でおなじみのあれ。
ゴルフのように、遠くからスタートして撃ったビーダマを追いかけて、着地点からまた撃ってゴールを目指す競技。
ゴールはペットボトル。先に倒した人の勝利。
マンガとの違いは「参加者全員がいっせーのーせで一緒に撃つルール」に変更したこと。
遠くに飛ばす撃ち方と狙い撃ちをどのタイミングで切り替えるかがカギ!
上手く寄せるまではできたけど最後の狙撃に失敗して逆転を許してしまったりして結構熱い!!
ビーダマンペタンク(オープンビーダマンVer)
オープンビーダマンのスタイルでやると本家ペタンクと同じくらいのフィールドスケールでも普通に出来る。
ペタンク球に比べてビーダマはあまりにも球が小さいので相当なコントロールが要求される。
サイズが小さすぎてボールとビュットのサイズ比とかが気にならないレベルなのでビュットも普通のビー玉に。
そのビュット用のビー玉には前日に仕入れた白いビー玉を使用。
芝生の上でも見やすい。
他にもマシンの調整やオープンミニ四駆、デュエマ、ヨーヨー、けん玉などでを盛り上がっていた。
どうでもいいけどミニ四駆における「オープン」という単語は
「オープンクラス」:誰でも参加できる(大人も参加できる)大会レギュレーション。
「オープンコース」:誰でも勝手に走れるオープンなミニ四駆コース。
「オープンンミニ四駆」:ダッシュ四駆朗の時代のように屋外で走らせるミニ四駆。
と意味が多い。正直紛らわしい。
お台場散策
途中できみどりさんと最寄りのトイザラスまで遠征に。
そこで51円の20パーセント引きで蛇ダージャとバトルフィールドWを購入。
51円+税とばかり思っていたので100円でおつりがくるのは想定外。
帰りに船の博物館の方では車のレースをやっているのを見つけた。
MEGAWEBの中ではミニ四駆。
外では子ど向け自転車のレース。
外では子ど向け自転車のレース。
今日のお台場はレースの日か何かだったんだろうか・・?
この写真を撮った後に、ランドーさんもトイザラスに向かいデュエルマスターズのカードセットとバトロボーグの特価品を買ってきた!
これが前から行ってみたかったワールドホビーフェアってやつか・・・!?
そんな感じで遊んでいるうちに午後組や二次戦に行ったぴぃさんも帰ってってきて僕らのジャパンカップ2014は終了。
というわけで共に戦った(?)みんなのマシンと一緒に記念撮影!
お台場時から池袋の予想外の大移動。
りんかい線→埼京線の直通乗れば1本で行けるけど。
ヤマダ編
ヤマダ編についてもユージンさんが詳しくまとめてくれているので全体の雰囲気はそっちを参照。
良く考えたらレース会場では見れなかったので皆のマシンの動きを見るのは初めて。
僕も走らせる。
タイヤを前後ともローハイトにした今のマシンで14秒台!
昨日よりは早い。
でも、前後の高さの差が小さくなった分ローラーのスラスト角がほとんどなくなったせいでレーンチェンジでコースアウトしてしまう。
ブレーキ位置で調整してコースアウトは減らせたけど、試行錯誤するもタイム伸びず。
ので、原因探しのためにアクティブステアがきちんと機能しているかスーパースローで撮ってみたら、確かにステアリングは稼働してるけど前輪が意外と滑ってしまっていることが判明。
そこで、さらなるグリップ力を求めて早速レストンスポンジタイヤを購入。
夢パーツがさらに増えた。
既にステアリング&ワンウェイなのでグリップが強すぎることによる問題はほとんど気にならない。
ただローハイトからスポンジに変えたので車高やはね方が変わったのを調整。
リアブレーキの高さ調整で何とかする。
ついでにギミックが重めなのでトルクを求めてモーターをハイパーダッシュ3からパワーダッシュに交換。
この結果・・・ついに13秒台に!!
昨日の15秒台から大きな進化!
1日で2秒も短縮できたと書くとすごく感じる。(感じるだけ)
ヤマダで出会ったAkirAさんのマシンも入れてアバンテ軍団。
みんな個性的。
今日1日本当にありがとうございました!!
おかげで近年稀にみる恐ろしく濃厚な1日を楽しめました!!
後日談
ここまで夢パーツが増えてきたらやるしかない!!
これはメンテしてないときでも安定するようになった。
理にかなってるし、変えるだけでいいから問題はない。
理にかなってるし、変えるだけでいいから問題はない。
これ本当にどう使えばいいの!?
コメント