ジャパンカップ2015 東京大会2~参加してきました編③ご一緒人たち編~

おもちゃ(ミニ四駆)
この記事は約3分で読めます。

コンデレの続き。

最後になったけど今回ご一緒した人たち編。ある意味身内ネタ。

今回もいつも通りはんぞーさんかめさんランドーさんぴぃさんばにらさんユージンさんせとのさん(当日あった順)と、ご一緒させていただきました。

チームというわけでは無くボッチの集合体
各自勝手にエントリーして勝手に集まってくる
いつもの玩具会と大体同じ。集合時間と言う概念は無い。
並ぶときは1人なので、当然割り込みなんてしない

最低限のスペースがあれば良いので、今回ついにビニールシートも廃止した。

今回のマシン達

今回の皆さんのマシンも相変わらず個性的
ネタ被り無し!!ボディもエアロアバンテが被ったくらい。
CIMG5945
CIMG5944

全員集合は何気に初。帰る時間がまちまちなせいで、いつも終了後の集合写真が取れない(誰かしらいない)ので、今回は事前に撮影。

比較的正攻法なマシンから、ラノベに出てきたミニ四駆を再現(八幡スパイダー)ダンガンレーサーボディを使ったレギュを満たしたオリジナルボディコンデレに出したくなるようなマシン独自のギミックを積んだマシンなど様々。
所謂「テンプレ」とは程遠いマシンがほとんどだけど、みんな独自の信念を持ちつつ、真面目に勝とうと思ってセッティングしている(東京大会1では予選突破できたマシンも)

3/8がレストンスポンジタイヤ+ワンウェイホイール使用
そういうマシンに限って普通のマスダンパーも一切使っていない
CIMG5939
レストンスポンジはかなり跳ねやすいけど、ペラスポンジ化をはじめとした各自の工夫で3台とも着地してもほとんど跳ねない。

結果

CIMG5962走行レーン別

今回は残念ながら2次予選進出は誰も出来ず。
ほぼ全部バンクに引っかかったり、コースアウトしたりしてしまったので、完走出来たのは八幡スパイダーのみ
八幡スパイダーも完走者が複数出るレースで惜しくも速度負け・・・

CIMG5964 完走率順。

でも負けはしたけど、弱点・改善案が見つかる、かなり次につながる結果になったともう。
特に2ローラーだけでも完走するノウハウも開発されたり・・・

集合後の集合写真

他にやったこと

今回は珍しくほぼ終始ミニ四駆をしていた

たとえば「抵抗の少ないミニ四駆ほど遠くに進むはず。抵抗の低いシャーシはどれなんだろ?」と言う話題からミニ四駆を実際にビーストシューターのシューターで弾いて比べて見たり・・・
CIMG5950
左から軸下げ改造MS、タイプ1、AR、AR、MA、SUPER TZ-X。
案の定タイプ1軸下げMSの超トルク系はほとんど進まない。
※人数が減って会場のスペースに余裕が出来る時間帯になってから隅っこの方で迷惑にならないようにやっています。

最後に

というわけでジャパンカップ2015東京大会2でした。

少しマナーが心配になるところはあったけど、ミニ四駆のレースのイベントとしては素直に楽しめる大会だった
知らない人に話しかけても趣味が同じなので和気あいあいと楽しめるのがオンリーイベントの魅力なので、今後も問題なく続くことを祈るばかり。

ご一緒して下さった7人以外にも、AkirAさんをはじめ、会場でお会いした方々本当にありがとうございました。
また東京大会3でお会いしましょう!
その前に玩具会で会うけど。

参加レポートはマナー記事とは別に3分割にしたけど思った以上に長くなってしまった。
ここまで読んでいただいた方もありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました