トレサス暫定完成

おもちゃ(ミニ四駆)製作
この記事は約3分で読めます。
昨日の続き。
トレサス改造始めました
ギミック好きなら一度はやっておきたい両軸モーター系のシャーシにサスペンションを付ける改造方法の一つ トレーリングアーム式サスペンション(トレサス)。 やりたい宣言しつつ、なかなか手を出せなかったトレサスにいよいよ挑戦してみました。 難しそう...

トレサス部分は一応完成しました。

フロントのトレサス

トレサス製作の最難関はここかもしれない。

フロント用のFRPも削り、仮組。
CIMG5189

ギアカバーも形状の関係上、細い部分をギリギリまで削る必要がある

また、電池金具とも干渉する。
CIMG5190
すなわち上下共に干渉ギリギリ
一見問題なく組めても実際に動かしてみると妙に引っかかってしまう事もザラ。

干渉するパーツ側もギリギリまで加工する。それでも干渉してしまう場合はFRP側を根気よくやすりで削って微調整するしかない。
組んでみて干渉したらひたすら削るの真髄。

サスペンションにつかうポールスタビリア用よりも短く切る
リアで短く切りすぎて失敗したものはこっちに再利用できるかも。

サス部が完成するとこんな感じになる。
CIMG5201

ギアカバー部分は削りすぎてしまった
ユニット単体では可動域が広くてギアカバーにギアがぶつかってしまう気がするけど、実際はバネの分しか可動域が無いのでギアカバーはここまで削らなくてOK。

余談だけど、ユニットの組み途中、干渉確認の為になんども組むことになるこの状態。
CIMG5187
何気にギア・アルミスペーサーで3輪になり手回し走行が出来て妙に楽しい

完成

干渉しないように綺麗に削って、前後きちんとパーツを組んで、微調整して動作を確認できたら・・・
CIMG5191

完成!!

軽く押してみてサスの動作確認。
CIMG5197


CIMG5199

きちんと動作した!!
影とシャーシの色が似てるので少々わかりにくいけど、しっかりシャーシ全体が下がってる。(フロントバンパーの下がわかりやすい。)

暫定・トレサスのメリット

コースはまだ走らせてないので、速いのか安定性が良いのかとかはまだ不明

でも、作ってみて初めて解ったトレサス最大のメリット。

弄ってて楽しい。

ギミック好きなら意味もなくシャーシを押してサスペンションを作動させてフニフニさせるだけで幸せな気分になれる

作る前からなんとなくわかっていたし、そもそも面白そうだから作った物だけど、実際作って触った満足感は予想以上

今後の課題

ボディをどうするか?

サスに干渉しないボディと言うのも意外と難しい。
現在エアロアバンテが最有力候補。理由としては
・リアモーター用ボディなので、本来モーターが入る個所にトレサスユニットが綺麗に収まりそう。
・フロント側も干渉部分を切る(フロントノーズの切り詰め)&サイド部分部分を切って初代アバンテっぽい形状にすれば良さそう。

コースを走らせる

駆動精度は手加工なので決して高くないので遅いんろうな・・・
だから完走が難しい立体コースに挑みたい!!
(それはそれで強度面の心配はあるけど)

アクティブステアリング

今回作ったことで、アクティブステアリングをどう組み込むかの想像がしやすくなった。
実機を手に取って、ためしにパーツを実際に当てて見ながらいろいろ考えられるのは非常に大きい。

もっとも脳内で考えていたプランは打ち崩されたから考え直しだけど。

というわけでトレサス昨日自体は完成編でした。
ギミック好きな人なら本当におすすめなのでぜひ挑戦してみてください!
触った時の満足感が半端ない。

アクティブステアリング編に続く・・・

アクティブステアリング×トレサスMSシャーシ
先日完成させたMSトレサス。 これにアクティブステアリング機能を付けてみた。 実機片手に仮組しつつトライ&エラーを繰り返したら完成した。今まで単なる「こんなの出来たらいいな」程度の物だったけど、やる気になって行動に移せば案外出来るもの。 仮...

コメント

タイトルとURLをコピーしました