※歩け歩け大会のネタバレ注意。また、画像とても多めです。
先日紹介した歩け歩け大会。

実際に歩いたレビューを写真と共に紹介してみる。
2013年に約10時間ペースで歩いた時の記録。
知らない人が見ても楽しめるようにしたいけど、どちらかというと参加者が懐かしく思える寄りのまとめ。
Googleストリートビューで風景自体は見ようと思えば見えるけど、その時間のその景色って意味では割と貴重。
歩く予定がある人が見てしまうと風景の変化を楽しみを奪ってしまう危険性あるのでご注意を。
スタート~第3チェックポイントまで
スタート前に開会式。
準備運動としてラジオ体操。
それが終わって0時になると同時に長い旅が始まる!
…と言っても全員一斉スタートではなく、出口から近い方から適当な塊に区切られて順にスタート。
この時点である程度バラける。
第一チェックポイントは八王子駅付近。
工学院大学八王子キャンパスを出発し、バス(各停)ルートを歩いて八王子駅に向かう。
このエリアのみ、あえて大回りになっている。ショートカットは禁止。
大学に通っている人からするとあまり新鮮味の無い景色。
とはいえ時間が違えば新鮮。普段八王子に来ない人にとってはそもそも珍しい眺め。
最初にあるコンビニ(ファミリーマート)
(追記:※当時。2016年10月現在だとコンビニが増えたので3件目のコンビニ。)
この時点では疲れもなく、気持ちの高揚もあり会話も弾む。
30分ほど歩いて大通り(甲州街道)の商店街。
ここからずっと甲州街道を歩いていく。
駅に近づくと屋根が付く。
このあたりが第一チェックポイント。1時間弱。
八王子駅前の交差点を超えると、いよいよ普段は行かない領域に!
少し歩いて川を渡るあたり。
いよいよ見える新宿まであと35kmの看板。(画質落としていてごめんなさい)
これから長く付き合っていく信用できなくなる案内板。
この時点でもう7km(約1/6)歩いた・・・と錯覚させ楽勝ムード。
ちなみに川を渡るときの見晴らしもまあまあいい。
橋を超えるといわゆる「街中の歩道」から「街道の歩道」に雰囲気が変わる。
中央道をくぐったりしつつ道に沿って進んでいく。
コンビニ。そろそろお菓子とか買いたくなる頃合い。
深夜なので帰宅したカーネルさんとかを話題にしつつ進んでいく。
もう少し歩いて第2チェックポイント。この時点で深夜2時ごろ。
チェックポイントを超えるとやたらと視界が広い所に出る。
ほんのりとした夜景が綺麗。
もう少し歩くと日野駅付近。
再び街中という雰囲気に。
日野駅は閉まっている。
モノレールの下をくぐる。
その後もひたすら歩く。
程よい疲労感と冒険感、深夜のテンションが重なり、会話の盛り上がりはこの時あたりがピーク。
一番歩け歩け大会の楽しいタイミングかもしれない。
で、警察を超えて、日野大橋で多摩川を渡る。
長い橋を歩くエリア移動感はなかなか。非常に見晴らしが良いので解放感もある。
個人的には一番気持ち良かった所。
夜風がすこし寒い位。
日野大橋を超えた次の交差点が第3チェックポイント。

コメント