大会自体の感想は前回の記事を参考に。
今回は個人的な感想。
今回用意したマシンについて
1メイン機:エアロアバンテ
前回の大会を終えて調整し直した夢盛りだくさんのアクティブステアリングマシン。
ボディマスダン機能も増えた。
色々と手を加えてきたせいでシャーシとフロントバンパー接続ボディという少々珍しい分割に。
今回のために今まで問題だった前輪がハの字になっているのも修正。
安定はしてきたが、まだレースに出てくるようなマシンと比べると正直遅い。
2サブ機:アバンテMk.3 アズール
写真は大会後に調整し手から撮影したもの。
実際は先日のコロコロアニキ感想で上げたマシンのボディをアバンテに交換したもの。
(正しくはアニキ感想の為に一時的にボディを変えた。流石にめっきボディのでぶっ飛ぶ勇気はない)
メイン機がレギュレーションに引っかかってしまった時の為に。
シャーシはMAなので比較的高速仕様。速度だけなら何も問題ない。
振り返り
今回は超高速。
ゆっくり走ると直ぐに後ろのマシンに追いつかれて失格になってしまいかねない。
一歩間違えるとほかのマシンの迷惑になってしまうかもしれない。
先に出場していた一緒に行動した知人たちですら速度負けしていた。
というわけで今回ばかりはメインのステアリング機ではなく速い方のサブ機で本選に出ることに。
前日のブログ更新でに愛機の大事さについて語ったやつの行動がこれである。
というわけで急遽マシンセッティング。
念のため持っていたアズールのシールを直前に貼った。
(基本的にシール貼らない派。というよりも厳密には塗装してから貼りたいけど塗装しないからいつまでも貼ってない派。)
いくつかパーツの追加購入しようと思いコースの確認に行ったら、自分の番号は過ぎていた(自分は2040、現在2100番台)。
一応車検番号が「以降」なら問題なく参加できるけど、なんか1次最終盤の雰囲気。
そのまま緊急でそのまま車検。そしてギリギリ最終レースに参加。
アクティブステアだと全く気にならないデジタルカーブに恐怖しつつ、いざレース!!
結果は・・・速攻コースアウト。
ジャンプが安定しなかったのが原因。
自分以外はかなりの速さでゴールしていたので、どちらにしろ予選突破はできなかったとはいえ、コースを完走できずに終了するのはやっぱり悔しい。
今回の反省点:
反省会こと池袋ヤマダ電機での試走ではエアロアバンテがかなり安定していた。
やっぱり一番の愛機をもっと信じるべきだった!!
最後になりましたが、今回一緒に一緒に参加してくださった方ありがとうございました。
集合写真グダグダVer
真面目にVer
次の大会でまたお会いしましょう!
コメント