ミニ四駆の公式大会に参加してきました。
自分目線で見たものを10点ほど簡潔にまとめてみる、その1。
おそらく僕が書くまとめの中では「全体の情報を知りたいんだ」って人向け。
0:前提条件
「ミニ四駆以外もやって遊んでいたやつが何を言っているんだ!?」
「1次予選コースアウト敗退した奴が偉そうに」
「お前が言うな」
とい言いたくなるかもしれませんがご了承ください。
1:参加人数
今回はジャパンカップじゃなかったせいか、寝坊して到着が9時半になったけど2040番台でまだまだ余裕があった。
正直0次予選敗退かと思った。
参加可能人数の増えた理由の一つとして今回は試走コースを無くしてメインコースを一本追加した事があると思う。
最終的に定員割れだった模様。
2:コース「ステップサーキット」
高速コース。
制振系の調整が不十分だと少々厳しいけど基本的にきちんとセッティングしたマシンであればコースアウトしないので、1次予選でも漁夫の利狙いは困難。
最終的にフリー走行もあったので東京大会2では今回よりも速度域が上がりそう。
3:フリー走行用のコース
ジュニアクラスが終わった後は東京では珍しくフリー走行用のコースとして解放された。
ただ、凄く混んでいた(1階を一周するくらい)。
テーマパーク級の待ち時間が必要だったので残念ながら断念。
4:オーバルコースの試走
今回無し。
5:進行時間
コースが多かったせいか高速コースだったからか、かなり進行が速かった。
6:オープンクラス1次予選最終締め切り
僕はうっかりしていてオープンクラス1次予選の最終レースに参加した。
その時間は14:30頃。
7:電池購入
物販に並ばなくてもサンクスが電池を入荷していた。
しっかりとレジに前にしっかりと「富士通製の電池」とポップ付きで。
8:会場での物品購入(会場へのお賽銭?)
品川シーサイドフォレスト・オーバルガーデンでの物販のレシートはイオン名義。
というわけで今回パーツは買ってないけどイオンで本(二ツ星駆動力学研究所3巻とか)を購入。
これでも会場に貢献できてるのかな・・・?
9:即売会っぽくなっているブースがあった
グループごとにブースを作って整備とかするのは普通だけど、今回の散策では
チーム名看板を出して「ステッカー配布」&完売しました等即売会っぽいことをしている所をチラホラ見つけた。
そのうち(知らないだけであるのかもしれないけど)勝手に販売を始めたりとかして問題になりそうな予感・・・
10:林先生実質サイン会
サービス精神あふれる林先生がサインをしていて、まるで3巻発売記念サイン会みたいなことになっていた。
連載無事完結したのに本当にお疲れ様です!
警備員さんに解散させられていたけど。
というわけで見た限りの情報のまとめでした。
今後も問題なく大会が運営されていくことを祈るばかりです。
個人的な反省編や不真面目な感想編等に続く予定・・・
コメント