スコルヘッドその2

おもちゃ(ビーダマン)製作
この記事は約2分で読めます。

スコルヘッドその2。

妄想部分が長くなったけど制作編

原材料は見た目の通りヴォルグレイドラ

ヴォルグの理由はもちろん狼だから
ヴォルグヘッドをそのまま使うことも考えたけど、個人的に「目」を入れたかったクロビー的に主要機体っぽい。ヴォルグヘッドだと目を入れられるスペースが狭すぎたので加工。

可能ならばクロスファイヤーシステムを仕込みたかったけど、どう考えてもスペースが足りないので断念。

 

まずはペットボトルコネクタマガジンが装着可能な様にレイドラのサイトを加工。
323ab67f-s
何故ここでこんなに写真を撮ったのだろう・・・

次にヴォルグの加工。

7e397ed1

まずは狼部分の切り出し。

ebc02ff3
ここはホールドパーツ切削中の時間つぶしでやってた覚えが・・・

次にレイドラヘッドの上部分ををカット。
その後空洞をパテ&プラバンで埋める。

24d9239c

せっかくなので、廃ランナーの一部を加工して、
レイドラヘッドの可動部分も使えるように。

何気に人生初のパテ。タミヤのエポキシパテを使用。

4d3c0e0a-s
個人的な体質の話になるけど素手でいじっても、しっかりと手洗いすれば大丈夫だった。後日余ったパテをごく少量とって遊んだ後に寝落ちしたら冬のように手が荒れた・・・(数日で治ったけど) 

ついでにパテでヴォルグヘッドの裏側に接続部分も作成。

CIMG8130

合わせてみて・・・

c13470d8
だいたい完成!!

仕上げに塗装!!
前からしてみたい宣言はしていた塗装。

タミヤカラー(ラッカー系)のスプレー缶を使用。

074189d5
ぱっと見、制汗スプレーっぽい

今回使った色はマイカシルバー
シャンパンゴールドと最後まで悩んだ。

本当はランナーで試して溶けないか確認するのがセオリーだけど、
es期待はランナーが無いのでいきなり本体で塗装。
今回、サーフェスは下地の色が白+グレーと大して変わらない色なので使わなかった 。

最後に接着
パテとプラリペアの接着は困難なので、グルーガンと接着剤で接続。

完成!!
CIMG8440

写真写り調整用の可動ギミックはこんな感じ。

現状でも最低限の狙い撃ちは可能(?)だけど、
可能なら頭を起こしてスナイパーモードに出来るようにしたい。

幸い、狼の前のパーツ(赤で囲った部分)が外せるので、
パテとプラバンでサイトを作るのもありかも。

43a80a2c


反省点
連射するときは頭を包み込むように(サソードを持つように)保持する自分の癖を考えると、
可動ギミックにしないでしっかりと固定してしまった方が良かったような・・・
 
余談になるけど、意外とパテは余る・・・

d3700957

コメント

タイトルとURLをコピーしました