この間、発射中に回っていたホイールに触れてしまい、ホイールがふっ飛んでしまった。
もともとモーターとホイールの接続は少し無理矢理だった。
それを無理やりくっつけていたからモーターもホイールも限界を迎えたのだと思う。
今回の故障をきっかけに、少し時間の隙もあったので改造決行。
まずは先日某イベントでSNOWDOMEさんに教えてもらった、プラズマダッシュモーターに取り替え。
聞いた話によるとプラズマダッシュモーターに紙ヤスリを巻くと簡易リューターとしても使えるとか…
普通に押し込むだけでOK。
流石ミニ四駆用モーター&ミニ四駆用ホイール!!
これで連射中にホイールが吹っ飛ぶ心配は無くなった。
プラズマダッシュモーターをバレルにセットする。
というわけで完成~
以前は勢いをつけずに補給されたビー玉だと、ホイールに触れても発射されずに空回りしたこともあったけど、今回は勢いがない球でも力ずくで打ち出せる。
プラズマダッシュモーターすげぇ…。
<>ただ、欠点として
せっかくだから、「いつか書く」といっていた詳細。
1、ペンビーイエロー
2、ロングマガジン
ペンビーは普通のマガジンを付けると外すのが非常に大変。
今回の発射機構にセーフティーパックは影響しないためセーフティーパックとしてマガジンを作製。
材料はエアガンのマガジン、箸入れ、 セーフティーパック 。
隙間は「おゆまる(お湯で変型する樹脂)」とグルーガンでうめた。いつかパテに挑戦したい。
補給してから発射可能になるまでのラグが少ない。
最大の欠点は大きすぎて取り回し&収納が大変なこと。
3、モーターバレル
全体の構造は100均にあったブロックを切ったり削ったりして作成。
バレル部はマガジンのときに使ったら箸入れの片割れを利用。
発射時に射出用ホイールを上下させる機構として自作ブレイクボンバーのときに余った「透明下敷き」をバネのように利用している。
余談になるけどマガジンとバレルさえあれば安定性が下がるけど、普通に発射可能。
この状態をビーダマンと言っていいのだろうか…。
4、補給をスムーズにするパーツ
ペンビーにトリガーの代わりにセットする。
後にバージョンアップ。
これらをはめ込み&ネジでくっつけて
完成。
大きさはエクリプスドラゴンや最大締めガーディアンフェニックスよりも少し大きい程度。
普通のパーツとの組み合わせも可能。
ただしマガジンを外すのはものすごく大変。
本当は某所で話題のローディングマガジンを加工したマガジンを着けたいけど、クリアパーツのマガジンをペンビーに着けて壊さずに外す自信が無いので断念。
ペンビーイエロー モーターバレルカスタムを使ってると「あきらかにこれ卑怯だよな…」 という感情が湧いてくる瞬間がある。この機体を思う存分使える機会はあるのだろうか … 。
早くクロスファイトでも公式のモーター機出ないかなぁ…
コメント
夏コミでSNOWDOMEに来ていただいてありがとうございました。
当日にプラズマダッシュの紹介をさせていただいたダークビーダーAと申します。
早速制作していただいたようで喜ばしい限りです。
さらにパワーアップするのでしたら、電池にエネループまたはネオチャンプを使用する事をおすすめします。
>ダークビーダーAさん
コメントありがとうございます。
夏コミではありがとうございした。
「ギャラクシーフォートレスの凄さ」「大人の大会をしたい」など、有意義な話ができてとても楽しかったです。
(むしろ、長話してしまい申し訳ありませんでした。)
手元にないのですぐには試せませんが、今度エネループも試させていただきます!!
壊れると面倒なので、流石にやらないとは思いますが
「モーターが耐えられるぎりぎりの電圧に設定した安定化電源に繋ぐ」
というのも楽しそうです。