前回の続き。ネタバレ注意。
今回は最初からネタバレ全開。
先日ストーリーをクリアしたカードヒーロー。
ようやく完全クリア(コンプリート)したので改めてまとめてみる。
お世話になったサイト
もしかしたらカードヒーローの攻略情報を求めてこのサイトにたどり着いた人もいるかもしれない。
そんな人向けに今回参考にさせていただいたサイトを残してみる。
・battlecenter
http://battlecenter.s10.xrea.com/noah/ca00.html
ここのブレンド錬金術のページは金稼ぎにかなり参考にさせて頂いた。
リフレポリゴマデッキもここを参考にした。
IDで出ない物ページもコンプリートの際参考になった。
・(偽)マルヒゲヤ -カードヒーロー攻略-
http://wel.squares.net/ch/ch.html
ここのサイトのブレンドくんデータは★5カード、IDの関係上入手できないカードの入手のとき、とてもお世話になった。
簡易プレイ日記
ここから本題。自分のプレイ日記のような何か。
カード集め
なんの躊躇いもなく、ストーリーでお世話になった高額カードを売り払って資金を作り、そのお金でスーパーインクルードを買いあさり、ブレンドしてお金を稼ぐ「ブレンド錬金術」をしつつ、カード集め。
お金稼ぎ後の為にギャンブル、ジャンケンも活用。もちろん「まるごと保存」をフル活用。
一通りカードを揃えてからが本番。
シニアルール
マスターに能力(特技)が追加されたルール。
コスパは良くないし攻撃力も2しかないけどマスターアタックは地味に脅威。
自分はブラックマスターを選択。
ブラックマスターの「バーサクパワー」のおかげでストーン3個あれば大抵の前衛モンスターはマスターに攻撃できるのでかなりの即効力。
モンスターがいなくても6パワーあれば「だいちのいかり」でもマスター攻撃可能。
最終的なデッキは
ポリゴマ×3、ヤミー、レオン×2、ラオン×2、エルゴマ、クレア、にゃあお、スライ×2、モーガン×3、リフレッシュ、ウェイクアップ、サンダー、バウンドシールド。
序盤はモーガンとエルゴマの代わりにガンター+ドガンター。
本編でお世話になったウォータ+ジャレス+ボムノスケはリストラ・・・
基本的にマスターに集中砲火。
シニアはHP5しかないので速攻できる。
プロルール
デッキに入れられる枚数がふえた+メイクストーン(ダメージ2個で1ストーンを入手できる)が追加された最終ルール。
HP10もあるのでやや辛いけど、これも同じく速攻で。
自モンスターを追放しようが、メイクストーンを使おうが、とにかくストーンが貯まったら手札の「サンダー」+特技の「だいちのいかり」+モンスターの強化でとどめをさしにかかる。
心配だったCPUの思考時間もそこまで長くは無かった。ただ1戦は長め。
一番純粋にカードゲームが楽しかったのはここ。
最終的なデッキは
ガスキン、ギンジ×2、チュトロ、ペンスキー、ポリゴマ×3、ヤミー×3、レオン×2、ラオン×2、エルゴマ、クレア、にゃあお、モーガン×3、ヤンバル、ドロー5、ウェイクアップ、サンダー、バウンドシールド×2、フエルストーン、へんしんミラー、ローテーション。
マスターX(ワンダーマスター戦)
上記のプロデッキを使用。2度負けたけど3戦目で勝利。(戦闘開始前にまるごと保存してるので実質無敗だけど)
勝った試合では何故か引きが悪く、最後まで1枚も後衛キャラのカードを引けなかった。
結果的にローテーション封じになっていてよかったのかもしれない・・・
とどめをさしたのはこの試合で始めて実際に場に出したレベル3ガスキン。
ワンダーマスター
初めて使うとブラックマスターの「バーサクパワー」の攻撃力+1に頼りまくってたことをしみじみ感じる。
ワンダーマスターの特技は迷ったけどネットの評判を参考に「リフレッシュ」を選択した。
「ウェイクアップ」は無難に強いのはわかるけど、ホワイトとかぶるから没。
ネットが無ければ「ドロー5」を選んでいたかもしれない。
リフレエルゴマデッキ
即効力、勝ちやすさ共に圧倒的。噂通り本当にゲームが変わる。
ただ、初めは圧倒的殲滅力が楽しく感じるけど、だんだん単なる作業になってくる。
スーパーフィニッシュで決まるためコインも多くもらえるので稼ぎにはとっても便利。
逆に普通のデッキで稼ぐバトルをしようとは思わなくなる致命的な毛欠点もあるけど・・・
コンプリート
ひたすらブレンド錬金術とプロルールバトル(エルゴマデッキで瞬殺)+ギャンブル、時にジャンケンを駆使してカードとお金を貯めて、パパトット(9500円以上)を購入してようやくコンプリート。地味に大変だった・・・
話がそれるけど、おこずかいをがんばって9500円貯めると言うのも、子供らしさが出ていてとても良かった。
カード別感想
せっかくなので印象に残ったカードを中心に軽くまとめてみる。
・ウォータ
貴重な貫通攻撃持ち。
HPも5で超優秀。
ストーリー、というかモンスターを倒すプレイをしていたころは非常にお世話になった。
こいつにスーパーカードがあったらクリア後もお世話になっていたかもしれない。
・ジャレス、ジャレット
レベルアップすると攻撃力4の貫通持ち。
レベルアップできればウォータの上位互換になる。
スーパーカードが登場する前の実質スーパーカード。
前衛としてはHPが低いのでやや使いにくいけどロマンがある。
進化すると攻撃力5の貫通という圧倒的モンスター殲滅力を持つ。
・ガンター、ドガンター
HP4の後衛キャラ。
すぐ倒されにくい後衛唯一のスーパーカードなので、「攻撃してレベルアップして、スーパーになった後相手ターンを耐え忍ぶプレイ」をしていたころは意外と活躍していた。
ストーリーのラスボスにとどめを刺したのはドガンター。
攻撃時に1ストーン必要と言う欠点がある+似たようなポジションのモーガンが強すぎるためクリア後はいらない子・・・
・ボムゾウ、ボムノスケ
ストーリー中で確実にスーパーを入手できるカード。
後衛技を持った前衛。どこに出しても安定して活躍できる。
スーパーになれば6ダメージ(マスターには軽減されて4)を一気に与えられる。
パワーアップ系のカードでパワーを+1する事が出来れば一撃必殺も狙えるロマン爆弾。
・ポリゴマ・エルゴマ
HPが3しかない欠点はあるけど、それでも2回攻撃はバランスブレイク級に強い。
「1回目の行動でチャージ+2回目でマスターに攻撃」でレベル1のキャラ1体でもマスターにダメージを与えられるのもかなり魅力的。
スーパーでもHP3しかないのでカード効果でのレベルアップ必須。
・モーガン
★5のレアカード。
HP5、前衛でも後衛でも攻撃力が変わらない。
気合貯めの影響を受ける前衛わざ。射程範囲全体+コスト無しの後衛技と隙が無い。
最強。
・にゃあお
★5のレアカード。
「ワープ」がコスト2で使えるのが非常に強い。
ターンはじめにもらえる3ストーンあれば、「ワープで相手の前衛と後衛を入れ替えて、2キャラを機能停止に追い込む」+「自分は1体召喚」が出来る。
「ワープ」自体非常に使い勝っ手が良い。
・レオンとラオン
最初に2体が揃えば問答無用でマスターに2ダメージ。
・ウェイクアップ
ポリゴマと合わせて「あと1与えられれば勝利できる」ってときに活躍。
・サンダー
ストーン4個で3(マスターには1)ダメージ与えるカード。
厄介なモンスターの除去補助からマスターへのとどめとかなり便利。
序盤から終盤まで大活躍した。
・フエルストーン
あれば便利。「まるごと保存」のおかげで3ストーンもらえなければリセットと言う使い方もできる。
・レベルチェンジ
「まるごと保存」と合わせれば、たったのコスト2ストーンで「自分のレベルアップ」または「敵のレベルダウン」が狙って使える凄いカードになる。
ただし、場を動かさないと変化しない乱数の都合上、絶対にレベルアプしたいときにレベルアップ効果が使えないという事も起こりうる。
・へんしんミラー
最終逆転兵器。
モンスターを他のモンスターに変身させるカード。
相手にスーパーカードがいる時に、このカードを使って自分のモンスターをスーパーカードに変身させれば、ほぼ逆転勝利確定。
さいごに
というわけで、始めたときはストーリークリアまででいいやと思っていたけど、面白すぎてカードコンプリートまでやってしまったカードヒーローでした。
2000年ごろのゲームは本当にゲームとして面白い、ゲームでしか味わえない面白さのある名作多いいなぁ・・・
コメント