ミニ四駆のジャパンカップ2015東京大会2に参加してきました。
4000人あった定員も10時前には尽きてしまう大混雑。
何はともあれ、ルールをきちんと守って参加した方々、本当にお疲れ様でした。
自分の周りであったこと、レースの感想などは後日書くとして、まずは今回の会場全体の雰囲気について僕の目線から見た感想を。
※一部にマナー違反な人相手に黒めな表現出てくるので注意。
天候
天気予報では降水確率50パーセントという微妙すぎる数値だった。
なので、雨対策のマシンを準備していった人もそれなりにいるはず。
幸い、当日は一日中いい天気。
熱いくらいだった。風もあったけど。
列並び~並び始めるまで
今回は6:30ごろ到着の大体始発組。これで大体1000番くらいだった。
駅に付いたらまずやることは「列の最後尾に移動する」こと。
慣れている人は列の最後尾の位置に目星をつけて(大体1階サンクスの横あたり)最短ルートで移動していたけど、ほとんどの人は、人の流れにつられるせいか、「地下1階を歩いてエントリー場所の最寄りのエスカレーターで1階に上って、そこから最後尾の位置まで戻ってくる」という凄く遠回りしていた。
前の人にただついていくだけじゃダメ。勝負はそこから始まっている。
並ぶ~割り込み
列の最後尾からは見えないので、そんな混んでないように見えたけど、実際は最後のジグザグに並ぶところ(バンナムの前付近)に、圧縮された結構な長さの待機列が形成されていた。
今回一番ひどく感じたのがここでの割り込み。
並んでいるときのつぶやきからも、それなりに苛立ちを感じる。
無論タミヤのページでも
・列の割り込み
→2人以上で一緒に並ぶ場合は皆さまが揃ってからお願いします。
原則としてお連れの方の割り込みもご遠慮ください。
と言う風にしっかりと書かれているにもかかわらず、1人が並んで後から遅れてきた友達がぞろぞろ入ってくるというケースがかなり多かった。
自分以外にも割り込みに遭遇した人はかなり多いらしく「目の前(真後ろ)に割り込まれた…」というつぶやきもかなり見かけた。
そのあと「エントリー出来たー(自分の番号を公開する)」的なことをつぶやくのもセット。
意識してないのかもしれないけど、みんな告発うまいなーいいぞ!もっとやれ!ついでに情報をどんどん掘れ!
凄いのになると上に加えて「こんなに混んでたよー(自分を中心にした列の写真、ぼかし無し)」もいた。プライバシー・肖像権的にどうかとは思うけど、割り込みするからにはきっと覚悟くらいできているんだろう。再生数炎上のだしに使われても知らんぞ。
余談になるが、僕の後ろに割り込んだ奴らは「わざわざ並ぶ奴は馬鹿」「俺並ぶの嫌いだから」とわざわざ大声で頭の悪そうな会話していた。肖像権的に公開はしないけど、記念に混雑している列の光景は写真にしっかり取った。
エントリー後
後はわりと普通。
順番待って走らせるだけ。
時間つぶし
今回も全体をいろいろ見てきたけど、基本的に前回と同じ。ガガンガンは見なかった。
特に3DSやっている子どもをよく見かけた。おかげですれちがい通信が捗る。
今回も当然最大の勢力はミニ四駆いじり。
ミニ四駆会場でミニ四駆を調整するのは、とてもあるべ姿で健全なことだと思うけど、本来禁止されてるタイヤの削り加工や持ち込み禁止物を持ち込む、(頭の)レベルの低いレーサーさん達もそれなりにいたのが非常に残念。
と言うか、親が子どもに目も触れずひたすら自分のマシンを弄っている中、工具(刃物)を文字通り振り回している幼児いたぞ・・・。ネグレクトとして通報?
冗談抜きでそろそろ傷害事件起きるんじゃないか心配・・・。
今回のまとめ
今回も大会自体はかなり楽しめました。
良く会う知人たちとの交流は勿論だけど、知らない人との一期一会の情報交換もやっぱり発見があって面白い。
ただ、今回は人も増えたせいかマナー違反がかなり目についた。
警備員増やしていたという話も聞くけど、そろそろ限界な気もする・・・。
参加者間の注意はトラブルになりかねないので、公式の力を使って冗談抜きでマナー・ルール違反者の見せしめ失格を一度やって、みんなやってるから自分もマナー違反をする程度の連中にプレッシャーを与えてほしい。
公式スタッフによる会場風景(後に公開する可能性もある)の撮影とかも、かなりマナー違反への警告になると思う。
疑問
東京大会って基本的に1回しか走れないから、東京の人が数回走れる地方に遠征するのと違って、他の所で複数回走れるような人が東京までわざわざ試走に来るメリットがまったくないように感じる。
単なるオフ会みたいなものなのだろうか?
コメント