ステアリングシステムLMブレイカー

おもちゃ(ミニ四駆)
この記事は約3分で読めます。
CIMG3757
そのときに、こんなマシンを用意した。

CIMG3748

ステアリングシステムLMブレイカー
子どもたちにギミックの素晴らしさを体験してもらうために急遽用意したステアリングマシン!!

 

マシン選択の理由
ステアリングシステムを使うので、
・ステアリングシステムが公式対応しているVSシャーシ
・ステアリングシステム用のタイヤが欲しいのでローハイトではないがタイヤ付属
・モーター余っているのでモーター付属しない(コスト削減)
・少しでも安い方
というわけでLMブレイカーに決定。
通常のライトニングマグナムよりも若干安かった。
ソニックはなかった。
マグナム好きな方ごめんなさいと言いたくなる選択理由。
クリアギアケースがギミックっぽさを盛り上げてくれているので結果的に大正解だったと思ってる。
前後スライドダンパーにした理由
子供相手に多少いいところは見せないといけないのでローラー幅ぐらいは真面目にセッティングしようかと思ってたけど、手持ちにあるプレートが13mmローラーでは幅限界に拡張できないということに組んでて気が付く。
ならば未使用のスラダンを使えば良いじゃない!
なお、体験会の会場は砂がある公園。
なのでギミックなのにノングリスで。
ステアリングシステム
CIMG3746
(3つあるのは気にしない)
個人的に必須パーツ
何気にアクティブじゃないステアリングは初めて。
ステアリングシステム単体での動きが見たかったのも大きな理由。
砂対策で当然ノングリス。(予定ではもっと砂が凶悪な会場の予定だった)
850ベアリングも未使用なので純性ステアリングシステム。
LMブレイカーは前タイヤをほぼ覆うカウルマシン(エアロミニ四駆だけど)
なのでステアリングシステムのリンクパーツは下付け。
ボディと多少干渉するので削る必要がある。
モーター
余ってたHD3。
ノーマルモーターも試してみた。
ローラー
無論ノングリス
手持ちの余っていた13mmを適当に使用。
子どもの反応
すごそうだからちょくちょく興味を示されていたけど
・純粋に早いマシンの方が人気
デザインがきれいなマシン(特にふなっしー)はもっと人気!
・・・
CIMG3755
そもそもコースが単なる円コースなのでステアリングやスラダンは無意味
トルク低目なノーマルモーターだとステア時の抵抗の影響も大きく受ける。(遅い)
子供たちが勝てる良い対戦相手としては活躍していたと思いたい。(流石にHD3だと早いマシン認識してくれるけど)
ステアリングシステムは大好きだけど、ミニ四駆でステアリングってただの抵抗なんじゃ無いか疑惑が・・・?

コメント

  1. きみどり/ばにら より:

    あ、さりげなくふなっしーにもリンクしていただいてる・・・w
    ありがとうございます!

    • ほうじ茶 より:

      移転後初コメントありがとうございます。
      みんなから大人気だったふなっしーの写真が無い→そうだ、製作過程公開していた!という事でリンクを張らせて頂きました。
      近いうちにリンクも整理するので、その時に改めてトップへのリンクも貼らせていただきます。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました