台湾から輸入した「ラウンド=タイガル(ドラグレンVer)」の組み立てについて。

パッケージ
パッケージは通常版タイガルと全く同じ。
限定版にありがちな「無地の箱」や「白黒版」でも無く、普通のドノーマルの白タイガルが写っている。
当然、パッケージに書かれている言語は日本語。
ランナーと付属品
次にパッケージを開けたら入っている付属品について。
シール&説明書&ビー玉
シールも通常版と全く同じ。
元々白いボディに貼る用なので、ドラグレンカラーには正直似合わない。
なので、今回はシールは未使用。
正しい遊び方説明書は「CB00 WBMA SPECIAL PREMIUM WBMA特別景品」専用のもの。
と言っても、一部の表記が異なるのと、注釈が増えている程度で、内容自体は通常のタイガルとほとんど同じ。
ランナー
ドラグレンカラーなだけあって、この状態だけで見せられたら、一瞬本家フォース=ドラグレンと勘違いしそうになるけど、冷静になればコア外郭のランナー色が違う12ので容易に判別はできる。
手足+頭頂部のパーツ
切り取るだけでほぼ完成する足と腕+頭頂部。
合体(パーフェクト化)する時に活躍する部位なので、このランナーこそが長年求めていた実質一番の本体。
パーフェクト化時にショートバレルを使わない場合、本当にこれだけで完結してしまう。
頭のパーツ
頭として最低限機能する部分と、合体時はショートバレルになるトラ感あふれる額部分。
通常版では予め貼られている「カラービットコード」は無い。
異素材、成型色違いがないのに、頭部を組み立てるパーツが復数のランナーに別れているビーダマン何気にレア。
POMランナー
ホールドパーツやトリガーがあるPOMランナー。
ビーダマンとして遊ぶ上ではメイン。
通常タイガルのラウンドコアの色合いとは異なるけれど、超龍Wセット版のラウンド=ドラゼロスのものに似ている。
コア外郭
汎用のグレーのコアの外郭+セーフティパック外郭。
クロスファイト3を語る上ではおなじみのパーツ。
・・・と勘違いしそうになるけど、通常のラウンドコアの外郭は黒。
なので、このランナーもしっかり限定カラー。
組み立て
頭
まずは頭を構成するパーツを左右から合わせる。
少し物足りないけれど、ビー玉を1発ストックする機能も満たしているので、最低限遊べる部品4としては完成。
これに額と頭頂部の部品を取り付ける。
パーフェクト化時に使用する部品たち。
先に額を取り付けて・・・
最後に頭頂部を取付ける。
コレで頭は完成。
腕
通常版とは異なり緑色のラバーパーツが付属。
これを腕に装着。
モールドがあるので間違えようがないと思うけど、一応前後に注意。
これで腕も完成。
コア
ここが『一番ビーダマンを組み立てている』という気分に浸れる瞬間だと思う。
次に、コアの前面に爪を4個入れる。
機能的にはほとんど飾りのダミー爪とはいえ時には活躍することも。
少なくとも発射の抵抗にはなっていないだけ優秀。
コアの前後が揃ったら合わせる。
続いてトリガーを装着。
一応「引き戻しやすい形」ということで連射タイプ要素になっている独特の形状。
これで発射機構としては出来上がり。
あとは、セーフティパックの組み立て
ここだけ見れば色合い的にステア=イグルのステアコアと勘違いしそう。
黄色いセーフティを前後から挟み込めば完成。
これをコアに取り付けて・・・
連射とコントロールのハイブリッド、「ラウンドコア」の出来上がり。
機体として仕上げ
全てのパーツが揃ったので、コアに頭手足を取り付けて、スタッドで固定すれば・・・
ラウンド=タイガル(ドラグレンVer)が完成!!!
以上組み立て編でした。
詳細についてはこちらを参照。

コメント