JR東日本のポケモンスタンプラリー2014に参加してきました。
大人だけで。ポケモンスタンプラリーへの参加は97年の初代以来。実に17年ぶり!!
大人だけで。ポケモンスタンプラリーへの参加は97年の初代以来。実に17年ぶり!!
今は6駅回れば景品ゲット。
なので最短と思われる
「秋葉原→東京→浜松町(ポケモンセンタートウキョウ)→品川→大崎→渋谷→新宿(ゴール)」
ルートを使用。
シークレット駅が2駅あるのでわくわく感も楽しめる。
ただ、御三家のうちフォッコに出会えない。
なので最短と思われる
「秋葉原→東京→浜松町(ポケモンセンタートウキョウ)→品川→大崎→渋谷→新宿(ゴール)」
ルートを使用。
シークレット駅が2駅あるのでわくわく感も楽しめる。
ただ、御三家のうちフォッコに出会えない。
6駅制覇だけなら都区内パス(大人750円)があれば楽に達成可能。浜松町のスタンプ台→ポケモンセンターのような出口が異なっていて駅構内を移動出来ると大幅なショートカットが可能な場所でも威力を発揮。ついでに帰りに山手線周りの東京旅行(?)も楽しめる!!
注意点は普段Suicaに慣れているとうっかりタッチしそうになってしまうこと。
偶然なのか定番なのか今も昔も全30駅。
昔は10駅まわって記念カード。30駅コンプリートで記念ポケモンカード。
今は6駅で景品。30駅コンプリートで抽選に応募する権利(5名に限定3DSが当たるらしい)。
17年前に比べるとスタンプをもらうときに並ばなくてすむので割と楽でした。
コンプ狙いも期限も2日間だけではないので、何日かに分けてってことも可能。
ただし今はコンプのためには八王子や藤沢、熊谷とかなりの広範囲に行かないといけないので難易度自体はいい勝負かも・・・
ただし、材質はかなり薄めでちょっと頼りない。
あえて解体してポケモン柄の布として考えると何か作るときに重宝しそう。
無料の景品だからまったく文句はないけれど。
というわけで、大人でもほんのりと童心に帰れて割と面白かったポケモンスタンプラリーでした。
(常に帰っているような気もするけど)
おまけ1:ルーキーポケモントレッタ ピカチュウ
スタンプラリーの途中にポケモンセンターに寄るとポケモントレッタが一枚もらえる。
ただ、まわり終わった後に寄った上野の駅前のおもちゃ屋で、小学生以下の子どもが店員に「ルーキーピカチュウください」と話しかけるとルーキーピカチュウトレッタがもらえるキャンペーンをやっていることを見つけてしまった・・・
おまけ2:すれ違い通信
山の手エリア&スタンプラリーに参加している子供たちのお蔭で3DSのすれ違いがかなり稼げる!
とうぞくと1000びきのポケモンにいたっては150人位すれ違えた。
とうぞくと1000びきのポケモンにいたっては150人位すれ違えた。
おまけ3:登場するポケモンについて
ポケモンの種類は増えているので同じ30駅でも
初代のラリー:30/151≒20%
今のラリー:30/719≒4%好きなポケモンにスタンプラリーに出あえる可能性はどんどん下がってく…
(そもそも御三家最終進化系だけで30駅を埋められる)
今のラリー:30/719≒4%好きなポケモンにスタンプラリーに出あえる可能性はどんどん下がってく…
(そもそも御三家最終進化系だけで30駅を埋められる)
コメント