最近忙しかったり、今さらタブレットでの画像編集を覚えたせいでtwitterの方にだけ画像を上げてたりして更新してなかった・・・・
そんなわけで約1か月ぶりの更新。
久々にビーダマン動画を作ってみました。(編集ソフトの勉強もかねて)
今回使ったものはバトルビーダマンとクラッシュビーダマン初期に出ていた競技セットに含まれていたチョロQコースっぽいレール。
余談になるけど、このビーダマン用レールはチョロQのレールとは微妙に違って端に穴がある。チョロQの走行自体は可能。
半直線レール+カーブレール×4を使ってループを作って、空いた部分にワイドマガジン接続部を付けたビーダマンをセット。
発射口側のレールが浮かないように小指で抑えつつ、マガジンに側のレールを持ち上げる。
これでも十分遊べるけど、弾こぼれがないように最初のカーブに逆向きにしたカーブレールを重ねてトンネル状に。
(固定はセロハンテープ)
さらにマガジン側からの弾こぼれが起こらないように厚紙で壁を作る。
軽く曲げてマガジンを挟み込むようなハの字型にしておくのがコツ。
初めは半サイズではない通常の直線レールを使って長めのループにしていたけど、それだとパワーが足りないことが判明したので最終的に最小のこのサイズに。
今回は使った機体はヘビースマッシュ=ドラヴァイス
シールなし
ヘビースマッシュコアを使った理由は片手で安定したショットを撃つため。
レールを手で支える必要があるので、両手打ち必須のコア(ガトリングコアとか)でやるのは困難だった。
個人的に「スペースワープ」や「マーブルマシン」「The Great Ball Contraption」といった、ボールがコースを転がって行って、ゴールまでいったらまたスタート地点に戻ってくる装置が大好きなのもあって結構満足。
(スタート地点に戻るギミックのない単なるビーダマころがしも好きだけど)
見栄えが悪いから動画ではやっていないけど、足でレールを支えて、空いた手でタイミングよくマガジンにビーダマを投入して『どこまでビー玉を増やせるか』といったボールジャグリングのシャワーような遊び方もできた。
コメント
お久しぶりです。
ストリームコアの改造やパワープッシュなど、いいなあと思いつつも何も言わず時間が経ってしまいました。
レールを使ったループ装置というのは凄いアイデアですね。
大量のビーダマを用意すると色々と大変ですが、これなら少なくてもいけますね。
私も陸上3種競技セットを出してきて試してみようと思います。
>ひとうさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
以前、厚紙で縦方向のループで作ろうとして挫折して以来放置していたループ装置をやってみました。
上手くいけば飛び散らないので片付けも楽(不要)なのに、発射したビーダマのスピード感を味わえるので結構お勧めです。ぜひ試してみてください。
ただ、スパビーの陸上3種競技セットはビーダマン用のレールではない完全なチョロQコースなので壁が低かったような・・・。
ああ、いえ、よく考えたら陸上3種競技セットはカーブレールが2本しか無いので、円形にすることができませんでした…
>ひとうさん
トンネルを作ることを考えると5本という中途半端な本数が必要になってしまいます・・・
カーブレールが2つしかなくても「Uターン+横方向にレール」で飛び出さない程度に調整すれば何とかなりそうな気もします
こんにちは。ポッポです。
エンドレスビーダマンとは・・・よく考えましたねw
連射が好きな人は飽きないでしょうけど、
さすがにこれを何十分も打つ人っているのでしょうか・・・?
これからもがんばってください。
>ポッポ(^o^)/さん
もともとループにしようとか考えずにフェンス代わりにレールを使って遊んでいて、たまたま思いついたのでやってみました。
マーブルマシンを見るたびに前からループ系のネタはやってみたかったので。
>これを何十分
かれこれ調整や動画撮影で1時間近く撃ちつづけててましたw
もともと遊んでいた時間も合わせると・・・
応援ありがとうございます。
更新頻度は気まぐれですがこれからものんびり更新していきます。
うわ!こんなんどうやったら思い付くんやろう?
ビーダマンでブーメランみたいな遊びが楽しめるんですね。
面白そう(^^)
>オオノジョウさん
『発射したビーダマをマガジンまで持ってこれればスペースワープのようなものができるなー』と思いついたのは何故か水族館でクラゲを眺めてる時でした。
その時は縦ループにしようと思い、後日紙で試作して失敗して断念してました。
大型マガジンを用意してひたすら撃ちつづけるような連射好きにはとってもお勧めです。