自作ブレイクボンバー4(遊んでみる)

おもちゃ(ビーダマン)製作
この記事は約3分で読めます。

久しぶりにビーダマンに付き合ってくれる友人に会えたので、ついに自作ブレイクボンバーを使って対戦。

フィールドフェンスは未完成だけど、紙を使って適当に簡易フィールドフェンスを作る。

ついでにビー玉とブックエンド(金属製)の直撃を避けつつ仕切りを作るため漫画本を使って壁を作る。

残りの隙間をいつもの仕切り版で埋める。

bb64fb41-s

これでフィールドは完成!!
戦いの準備は整った。

話がそれるけど、単行本を使って対戦フィールドを作るのがコロコロコミックに乗ってた遊びかたっぽくて懐かしい。

いざ対戦!!

ブレイクボンバーはルール説明がシンプルで良い。
(DHBもクラッシュタワーもシンプルだけど)
 

とりあえず最初はペンビーVSペンビー
機体差がないから平等な実力勝負

狙い撃ち&2連射がカギ!!
 

公式ブログでマスターホリカワが無改造プロト01でも戦えているからペンビーだって行けるはず。

そして
リボルバーハデスVSスピーダーフェニックス
14030624-sスピーダーフェニックスのパワーが怖くてまともに正面から打てない。
撃ち抜いたボムが跳ねてプレイヤーに飛んでくる・・・という危険な戦い。

でも、ブレイクボンバーには超パワーより連射やバースト、コントロールの方が大事。

それにしてもリボルバーハデスのリボルバーコアは
アクセルコアスピンコア+ツインコア+ドリフトコアショートバレル
の機能があると考えると相当贅沢。ブレイクボンバーとの相性良すぎじゃね・・・?

ツインドラゼロスVSリボルバーハデスの黒いダブルバースト機対決。

ダブルバーストは2枚抜きしやすすぎる。
拡散気味のドラゼロス、集中気味のハデスと使い勝手がだいぶ違う。

続いてスピーダーフェニックスVSペンビーカスタム

超パワータイプ対決。

勢いが強すぎて普通に怖い

普通のルールでやると危険なので競技玩具研究所さんの「スナイプボンバー」ルールで何とかプレイ。
もっとも、ボムに直撃するとフィールドの外に吹っ飛んでいくから障害物がほとんど残らないけど

さらにおまけとして

VS

これなんて爆丸?

爆丸で対戦したこと無いから勝手な思い込みだけど。

デコピン使うと簡単だけど、回転縛りが楽しい。

ある程度色々な機体で遊んで満足した後、友人VS友人の試合を観戦。
機体は平等にペンビーVSペンビー
最後のレッドボムを撃つときに方や連射、方や狙い撃ち。しかも、打った球がフィールドを転がるビー玉に妨害され最後の最後までどっちが勝つかわからない展開は見ているだけでも熱かった。

結論

どんな機体でも、観戦でも楽しめるブレイクボンバーすげぇ・・・

おまけ
せっかくの自作ブレイクボンバーなので、特殊ボムを作ってみた。
356ddf9f
左から、
・ヘビーボム(中身に練ゴムを詰めているため通常ボムよりも重い)
・アンバランスボム(不安定なボム、中に鉄球も入っているからさらに不安定)
・ラバーボム(滑り止めシートで滑りにくさUP)

 

・・・実際使ってみるとノーマルボムとたいして変わらない。

けど、こういう無駄なギミックも何となくタカラっぽい。

(続く:動作動画)

コメント

タイトルとURLをコピーしました