またの名をWN-AC1600DGR3更新トラブル編。
先日、WN-AC1600DGR3とHD-LC2.0U3-BKで構築した家庭内無線LAN環境。
もはや日常に完全に溶け込んだので意識することはないけど、非常に重宝していた。
ところが先週水曜日頃、急にNAS機能が使えなくなってしまう不具合が判明。
まさに「何もしてないのに壊れた」。
使えないと困るので、なんとか復旧させたけど、地味に苦戦したのでメモとして残しておく。
結論から言えば
「ルーターの初期化」と「ファームウェアのバージョンアップ」で解決した。
症状
無線でも有線でもインターネットには繋がるが、簡易NAS機能が使えない。(アクセスしようとしても見つからない)
説明書に基づいてブラウザを使って「管理画面」画面を開こうにも、そもそもアクセスできない。
エラーコードとかも無く、ページが取得できなかった真っ白い画面が表示されるのみ。
URL直打ち(http://192.168.0.1/index.htm(一例))も、公式設定ソフトMagicalFinderを経由する方法どちらも不可。
当然真っ先に試すルーターの再起動もダメ。
気になるところはルーターの「お知らせ」のオレンジ色LEDが点灯していたとこ。
解決まで
⓪原因の切り分け
まずはルーターとHDDのどちらに障害が発生しているか切り分けるため、HDDをノートPCにつないで動作を確認。
HDDは問題なく動作したので、原因はルータ側と特定。
ついでにファイルが開けたので、データは無事ということに一応一安心。(バックアップしてるので実害無いけど)
①情報収集
「お知らせLEDが点灯している」という情報を元に検索。
その結果zigsowさんにそれっぽい情報を発見。
11acの性能は如何に?->使用開始4ヶ月弱くらいで「お知らせ」ランプが点いて突如おかしくなった!?
これによると「ファームウェアのバージョンアップのお知らせ」が悪さをしているっぽい。
ところが、更新しようにも設定画面にアクセスしようとするとタイムアウトしてしまうので、何もできない。
②ルーターの初期化をする
設定画面にアクセスする術がないので思い切って初期化。
説明書を参考にルータ裏のリセットボタンを針金で突いて初期化。
初期化完了後、設定画面にはアクセスできるようになった。
③ファームウェアの更新
先に消えてしまった設定を復元をしていたら、5分ほどで、また設定画面にアクセスできなくなってしまった。
お知らせランプが点灯する等、初期化前と同じ状況。
どうやら先にファームウェアを更新しないとどうしようもない模様。
というわけでルーターを再び初期化して、公式サイトからファームウェア更新用のファイルをDLし、設定画面から適用。
ここはオンラインの説明書にも書いてあり、管理画面にさえたどりつければ、画面に従うだけ。
④再設定
これで問題なくNASに繋がるようになったら、残りの配線や設定を行って完了。
おまけ:PC1台だけ繋がらない
ほかのPCは繋がるのに1台だけNASを認識しない場合、ホームグループが異なっていることが考えられる。
win7の場合、「コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ホームグループ」で設定を切り替えれば解決。
自分の環境では「ホームネットワーク」にそろえたら問題なくアクセスできた。
まとめ
I・O DATAのルーターはファームウェアの更新がある場合、ルーターのNAS機能が使えなくなる。
更新することで再び使えるようになる。
設定画面にアクセスできないなら初期化。
更新確認は強制。
・・・これって
I・O DATAのさじ加減次第で、旧商品は問答無用でNASを使えなくして買い替え需要を促す嫌がらせが出来てしまうってことじゃ・・・
余談:ネットトラブルに対して思うこと
昔はインターネットに障害が発生すると、インターネットで検索出来なくなってしまうので、情報収取ら出来ず復旧難易度が跳ね上がる。
検索に依存していると、繋がらないにもかかわらずつい検索しようとしてしまうのもありがち。
昔はそもそもネットの為にはPC必要。
PCトラブル等でシャットダウンする、ネットを遮断するってときは、、調べることが出来なくなるので、行動に移すまで葛藤があった。
その点最近はスマートフォン等複数のネット手段を持っているのがほとんど。
凄い時代になった物だ・・・
コメント