バスターローディング=ダイルス

おもちゃ(ビーダマン)
この記事は約2分で読めます。
以前は友人に借りたローディング=ダイルス

48d711a1

今度は自分の物として入手したのでいじっていたら、ふと『ダイルスでも、バスターレッグが使えるのか』という疑問がうまれた。

ローディング機能を付けるためダイルスの足はちょっと特殊
本来足がある位置にローディングギミックがあり足はちょうどバレルのようになっているコア前部の下に付くというビーダマン史上でも変わった構造をしている。
ローディング機能を持っているという時点で限られてくるけど。
というわけで
253e4dc2
バスターローディング=ダイルス!! 

意外にも干渉無くつけられた

1608b526

よく見ると絶妙なはまり方!

91258d77

意外な干渉部分は腕とバスターレッグのグリップ
特に問題はないけど、グリップを上に持ち上げる時に一瞬ダイルスの腕が引っ掛かる

ad1b3e1e 6724abae

言い方を変えると

グリップが上がった状態を
しっかりと保持できる

ということ!!

この時点で十分使いやすい。
ダイルスアームはとげとげしていて少し手が痛いのでそういう意味でもありがたい。

この組み合わせの真価はそれだけではない。

8d5f5b5a

手に持つとこんな感じ。

ここで指の位置に注目。
指の位置を線で結んでみると・・・

2eb7e72d
交点がちょうど補給口!!

通常ダイルスは、補給口の位置をつかむのに慣れがいるけど、この組み合わせだと補給口の位置が指の感覚で直感的にわかる!!

特に片手リロードが非常にやりやすい

このカスタムの欠点は恐ろしく足が前に出ること
クロスファイトビーダマンのルールはシューティングエリアのラインを足が踏まない限り前に出れる。
なので、他の期待よりも後方から撃つことを余儀なくされる・・・

思わぬ相性の良さだったバスターローディング=ダイルスでした。
2刀流ビーダーの方は試してみてはどうでしょうか。

コメント

  1. オオノジョウ より:

    これは意外な組み合わせ!
    使いやすそうでイイですねー。
    同じ肉食系のせいか、造形的にも違和感ないし。

  2. ほうじ茶 より:

    正直言うと干渉してしまうと思っていたので、実用性がある組み合わせだった事にかなり驚いています。
    デザインのマッチ具合はコアのとコアが同色というのも大きいですね。

タイトルとURLをコピーしました