昨日紹介したレーザーサイト2。

レーザーサイト2 紹介編
先日、PIパーツ「レーザーサイト2」を手に入れた。 電池は切れていたけど、今のご時世ボタン電池程度なら100均で仕入れればOK。 バレルパーツとしての性能 覗き込むとこんな感じ。 四角いバレルと丸い出入口。 残...
面白いパーツだけど光量が足りない。
(万が一目に光が入っても悪影響が無いようにだろうけど)
というわけで自己責任で改造してみました!
(万が一目に光が入っても悪影響が無いようにだろうけど)
というわけで自己責任で改造してみました!
使ったもの
・100均の明るいLEDミニライトから取り出したLED
・セロハンの破片
・セロハンの破片
改造法
結論を言うと
LEDを交換するだけ。
光源ユニットは分解するとこんな感じに分解できる。
電池用金具でLEDの足を押さえているだけ。
元々のLEDだと
点灯前
点灯後
ほとんど変わらない!!
というわけで100均ライトを分解して取り出した明るい白色LEDに交換する。
前のLED→明るいLED
セット出来る長さにLEDの足を切り詰める。端子の向き忘れに注意。
(LEDは足の長さ以外にもプラスマイナスを区別する方法があるけど。)
電池金具でLEDを押さえてあげれば完成!
今回の例だとこんな形になる。
これで点灯させるとこんな感じ。
元のLEDよりもはるかに明るい!
明るい時に目立ちにくい所に照射してもはっきり見える!!
欠点としては光の色が白いのでパッと見わからない事。
接着に使うテープの穴くり抜きは普通の穴あけパンチを使うとちょうどいい大きさになる。
貼り合わせて準備完了。

これで照射すると・・・
ちゃんと色がついている!
ただし、緑のフエルトみたいな光の当たりがわかりにくい所では照射が良く見えなかった。
でも真っ暗な部屋の中で使うとはっきりとポインターとして使えるくらいの明るさはある!
狙い撃ち
これで狙うと
こんな感じ。
以前よりも点が絞られたのと明るい所でも見える程度になった!
前回書き忘れたけど、実際にバレルとして装備するとこれよりも投射位置が上になる。
高すぎるのでビーダマンスケールならもっと低い方が良かったなあ・・・・
狙っている感
ストライカージェミニに
ガーディアンフェニックスに
今回はある程度弾道が素直な機体で試してみた。
結局、狙いのスポットだ一点過ぎる+ピントを合わせないといけないのである程度狙いを自力で付ける必要がある。
慣れている機体なら、その時点で撃ってしまえばいいので実用性という意味では微妙かも。
バレル精度の問題か若干斜めに飛び出してしまうことも・・・
でも狙いをつけてる感はかなり楽しい。
というわけでレーザーサイト2のLED改良でした。
もっと光量を上げたいけど、ほかのプレイヤーの目に入る危険性を考えるとこんなものが限度のような気もする。
もっと光量を上げたいけど、ほかのプレイヤーの目に入る危険性を考えるとこんなものが限度のような気もする。
何よりもまたビーダマンでこんなパーツ出してほしいなぁ・・・・
(そもそもビーダマン新シリーズを出してほしいけど)
(そもそもビーダマン新シリーズを出してほしいけど)
コメント