ハンティングリンクス ~組み立て編~

おもちゃ(ビーダマン)
この記事は約4分で読めます。

スーパービーダマンの、それどころか全ビーダマンの中でも屈指の狙い撃ち向け特化イメージの機体

PIビーダマン
猫丸スペシャル
ハンティングリンクス!!

そんなハンティングリンクスを手に入れることができたので、まずは組み立て編。
バーニングアトラスと異なり、ハンティングリンクスの組み立てレポは珍しいものではないけどせっかくなので。

箱(パッケージ)

パッケージ。

PIビーダマン登場時、猫丸スペシャルが発売すると
予測できた人はいるんだろうか・・・?

箱の中身はこんな感じ。


比較的密度は少ない。
一度箱から出したランナーを再び戻すのも楽。

ランナー

次にランナー紹介。

黄色いランナー

ボディと顔の大部分を形成するメイン。

材質はおそらくABS。

赤いランナー

ホールドパーツ、トリガー、ホールドパーツアジャスター(ネジ)など特に力のかかるパーツのランナー。

材質は多分POM。

黒ランナー1

腕と足。ミラーを貼るパーツもここ。

多分ABS。

黒ランナー2

主にマガジン系のパーツが付いている。

同じくABSと思われる。

透明ランナー


ただでさえ珍しい透明素材ねじスプリング四角板ナットが付いている非常にバラエティ豊かなランナー
たぶんABS。

これぞ「ワクワクする枠」。
当時、四角板ナットの存在を
この機体のおかげで知った人も多いのでは?

ミラー

表面に保護フィルム、裏面に両面テープが貼られているミラー。

クロスファイトビーダマンのスコープマガジンと異なり、一切無改造の付属品の時点でも、しっかり景色が映り込むくらいに反射するちゃんとした鏡。

説明書が写り込んでいる例。

組み立て

いよいよ組み立て。
シールは手順を無視して、組み立て終わってからまとめて貼る方針で組んだ。

①:ボディ

ホールドパーツを左右からはさみこむ。


ホールドパーツはモールドに合わせてハメる。
位置がずれないよう下側にもしっかり噛み合わせる溝がある。

(写真はホールドパーツの前後が逆)

ショートバレル一体型のボディなのに加え、ホールドパーツがやや短か目
なので取り付け位置はかなり後ろ気味に感じる

この手順①の時点でホールドパーツの付いたメインのコア部分が組み上がるので9割近く出来上がったと言っても過言じゃない。

いきなり本題という感じがする。

②:アジャスター

ボディに四角板ナットを取り付けて、そこに赤ランナーのネジを取り付ける。

ねじはもちろん溝が作られてる。
ちなみにネジ系経はM4

四角板ナットを腕に差し込み・・・

ネジを回して入れるだけ。

③:ミラー&腕

つまみの付いた板状の部品にミラーを貼る。

同時に腕を取り付けてビス止め。

基本的に腕を外す機会はないはずなのでしっかり締める。
適切なドライバーを使ってしっかり締めないと、腕がゆるゆるの頼りない機体になってしまう

この時点ではミラーのパーツは乗せただけ。

④&⑤:顔(頭)

頭パーツの後ろから十字線入のクリアパーツを取り付け。

小さいけれど、位置を固定できる凹凸がある。

 

これを本体に装着。

ここもビス止め。

 

この時点で機構自体は出来上がった。

⑥:トリガー

トリガーは指が触れる部分が縦長になっているけど、物としてはこの時代標準のサークルトリガー


スプリングも含めると何気に黄色ランナー以外の全ランナーに部品が散らばっている

押す部分の取付向き(上下)は任意に選べる

今回は長いほうが下に来るように付けた。
簡易的なスタビライザーになる。

⑦:ショートマガジン&本体に取り付け

ショートマガジンを組み立て本体に装着。

ここはビス止めなし。ハメるだけ。

その後マガジントリガーを本体につける。


信頼と安心のレール式固定。

⑧⑨⑩:足

足はPI定番の板ロック

これを本体に取り付け。

⑪⑫:スコープ付きサーバー

十字が刻まれた照準の板をはめ込んだサーバーを組み立てる。

ネジ止めあり。

マガジンへの取り付けはPIリング。

完成

これでハンティングリンクス完成!!

シールが無くとも重機っぽく感じる。

シール

シールを貼って仕上げ。

顔パーツを外すことを考えると発射口のシール25NEKOMARU」はミシン目に合せて切り分けてパーツごとに貼ったほうが良いかもしれない。

というわけで組み立て編でした。
実用感想&カスタム編に続く。

ハンティングリンクス ~感想編~
先日組み立てたハンティングリンクス。 今回はその使用感想について綴ってみる。 いろいろな方向から まずは写真でいろいろな方向から撮影。 よくある斜めアングル。 正面。 横。 ほぼ左右対象なデザイン。 後ろから。...
ハンティングリンクス ~レーザーサイト2編~
ハンティングリンクスネタも3つ目。「レーザーサイト」との併用について。 光で狙いをつけるパーツ「レーザーサイト」。 (PI用なので「レーザーサイト2」) ※この記事で使うレーザーサイト2はすでに光量UP改造済み...

コメント

タイトルとURLをコピーしました