近所のTUTAYAで中古GBAソフト50%引きセールをしてたので思わず
「とっとこハム太郎4にじいろ大行進でちゅ」を購入。
「とっとこハム太郎4にじいろ大行進でちゅ」を購入。
最安値には勝てないけど、かなり安買ったから良しとする。
ハム太郎のゲームに簡単に触れると
とっとこハム太郎 ~ともだち大作戦でちゅ~
占いゲー。完全に別ジャンル。
とっとこハム太郎2 ~ハムちゃんず大集合でちゅ~
「ハム語」という言葉を教えてもらいつつ、仲間たちを集めるアドベンチャーゲーム。
ハム語自体がアクションを兼ねてるから新しいハム語を覚えると行動範囲が広がる。
余談になるが、ニコニコ動画にはこのゲームのTASを作った人も存在する。
ハム語自体がアクションを兼ねてるから新しいハム語を覚えると行動範囲が広がる。
余談になるが、ニコニコ動画にはこのゲームのTASを作った人も存在する。
とっとこハム太郎3 ~ラブラブ大冒険でちゅ~
2の正統派続編。ハム語のバリエーションが増えた。
主人公がリボンちゃんとペアになった。
主人公がリボンちゃんとペアになった。
とっとこハム太郎4 ~にじいろ大行進でちゅ~
前作とは変わってハム語は廃止。
ミニゲームが豊富。
ミニゲームが豊富。
とっとこハム太郎 ~ハムハムスポーツ~
とっとこハム太郎 ナゾナゾQ 雲の上の?(ハテナ)城
とっとこハム太郎は~い ハムちゃんずのハムハムチャレンジ! あつまれは~い!
この3つは全く知らない。今wikipedia見て初めて知った・・・
の7作が出ているらしい。
この中でも2と3は、
ハム語という言葉を教えてもらって行動を増やし、様々な障害物を攻略いていく
といった感じでゲームが進んでいくので
アイテムを入手して行動を増やし、様々な障害物を攻略いていく
のが基本のRPGやアドベンチャーに戦闘が無い以外は割と近い。
また、登場人物が基本的にハムスター(+一部動物)のみ。というほのぼのした独特の世界観。
そして、無駄に豊富なアニメパターン(少なくても各ハム語にはそれぞれ専用モーション!)。
BGMも良好。
と子供向けと馬鹿にできない良作。
3に関しては触る程度しかプレイしてないので何とも言えないけど、2は、昔地味ににはまって、いとこたちから借りて2,3週は楽んだ。
というわけで、ハム語が無くなったのが不安だけど、4を購入したので、明日からしばらくプレイ日記を書いていこうと思います。(ネタ稼ぎ)
単なるミニゲーム集に成り下がってないのを信じて。
コメント