発売日だったので早速コロコロアニキ第3号を購入。
子ども時代のコロコロ1か月よりも、大人になってからのコロコロアニキ数か月の方が短く感じるから不思議。
感想
簡潔に。
ネタバレ注意。
書いてない物は「いつもの作風で安定して面白かった。けど、とくに書くようなコメントが思いつかない(創刊伝説・バディファイト、プロレス枠など)」、「そもそも興味が無い(シリアルコードなど)」「見落としている」「本当に書くことが何もない」のどれか。
皇帝(エンペラー)サンライズオレンジクリヤーボディ
今回の付録。
箱には「スーパーⅡシャーシ/VSシャーシに装着できます」と書いてあるけど、エンペラーなので、勿論タイプ1シャーシにも装着可能。
エンペラーにはタイプ1(+スパイクタイヤ)が良く似合う。(先日のタイプ1を再利用)。
むしろ作中でもタイプ1なのに、なぜ説明にタイプ1を書かなかったんだろう・・・
ちなみにARシャーシにも装着可能。(先日のLED付ARシャーシを利用)
四駆朗
先日の公式レースにタイプ1シャーシで出た経験から改めて思うけど、
タイプ1シャーシでMAシャーシと張り合う四駆朗は尋常じゃない。
レツゴリターンズ
まさかの新マシン「ビーク・G・スティンガー」。
最近(自分の周りだけかもしれないけど)キメラマシンブームが起こっているのでタイムリーに感じるネタ。
発売予定があるのかわからないけど、あっても次回のコロコロアニキ(11月)で詳細、それ以降に発売だからおそらく来年。
その前に誰かがきっとコンデレに作ってくるんだろうな・・・。
7/19(4日後)の愛知大会までに完成させる猛者は現れるのか!?
(逆にネタかぶりを恐れて作られないのかもしれないけど)
リターンズいつもの事だけど時系列がわからない。
サイクロンマグナムとハリケーンソニックを使っているからWGP途中あたりだと思うけど・・・
今回真っ先に思い出したのはレツゴ2巻のスペシャル漫画のバーチャワールド。
これを現実にやってきちゃいました感。
個人的にはバトルレース編があまり好きではないけど、これはこれで漫画版レツゴらしい。
リターンズの「1話完結」の読みやすさが好きだったから「あぁ・・・続くんだ・・・」と言うのが正直な感想。
久々に活発に動いている翼、綺麗な目+グローブ無しのカイ、捕虜になっても飴さえあれば幸せそうなゲンなどキャラの見どころもたくさん。
TMFL
まさかの今回のコロコロ時代枠。
コロコロ時代枠の例にもれず、懐かしいけど別にやろうと思えば大人でもできるぞと言う感想。ところが、今回は所長がそれに近いことを作中で言ってくれている。
ミニ四駆の遊び方云々の回(35話)と言い、クラッシュレスリングの回(33話)と言い、遊び視点での所長の好感度はとどまることを知らない。
デュエル・マスターズ
父の勝利かとおもったら勝負。
親子で似たようなポジションになったと思うと感慨深い・・・(本編を追っていないので・・・)
今回一番インパクトあったのはある意味この漫画かもしれない。
(「つづく」ではなく「おわり」的意味で。)
男吾
男吾は初めて読むけど普通に楽しめた。
やっぱり1話完結の読み切りは最高だぜ!
ドラベース
アニキあるあるの「あのキャラの成長後」は続編の新ドラベースですでに語られているから新鮮味はほとんど無し。もっとも新ドラベースとしても久々のドラベース。
正統派にスポーツものとして熱い展開で面白いけど、ドラベースらしい秘密道具の出番や必殺魔球・打法が無いのが少しさみしい。
恥ずかしながら、いまだにクロえもんの最大のライバルはシロえもんなのかひろしなのかわからない。
エレメンタルズ
何気にかなり好きかもしれない萬屋先生枠。
きちんと最初のコマも回収していて今回一番読んでて安心した。
まとめ
今回でアニキも3回目。
「いつも通り面白かった」と言う感想が浮かぶまでになった。
ただ、安定してしまって冒険感・手探り感が減ってしまったので少々物足りなかった。
少年もアニキも冒険は大好物なのに・・・
あと、続き物(とりあえず1話で話がまとまらない物)が増えてきたので、待ち(引き伸ばし)嫌いの1話完結好きとしてはちょっと疎外感を感じた。
ついでに良いたいこと
ここまで来たなら、いっそベイブレードバースト紹介記事ものっけてくれよ。
「今こうなってるのか~」と興味を持つ層絶対いるから。
余談
新エンペラーのライズエンペラーの情報も載ってる。
元のデザインの強化外装装着版みたいな形状で、元のエンペラーへの敬意を感じて恐ろしくカッコいい。今回のアニキで一番感動したのは間違いなくここ。
ここからが完全に余談。
名前がどこかで聞いたような響きな上に、ここの側にはオープンミニ四駆向けの公園があるという。
とうわけで今回の付録を使って「ライズでエンペラー走らせようぜ(発光機能も希望)」と言う無茶ぶりに備えておこう・・・
幸いフルカラーLEDARシャーシにLEDの干渉無くそのまま乗った。色つきクリヤだけど発光も綺麗。
コメント