スーパービーダマンの機体をクロスファイトビーダマンを使ってアレンジしつつ再現することに定評のあるドラゴン野郎さん。
→今までの作品。
- ワンサイド=ワイバーン
- アドバンスド=イーグル
- アドバンスド=レオン
- ストライク=フェニックス
- ブラスト=ワイバーン
- サイファー=イーグル
- サイファー=レオン
- アルティメット=グリフォン
そんなドラゴン野郎さんの新作、
コバルトセイバー ドライブバーニング!!
今回はバトルビーダマンをクロスファイトビーダマンでリメイク。
デザイン
モチーフはバトビー4代目の主人公機にして、コバルトシリーズの一つの集大成「コバルトセイバーファイヤー」(ゼロ2システム)。
肩のしめうち補助パーツ「ファイヤーウイング」は「アルティメットアーム」で再現。
元々似てる(おそらく開発時点でオマージュしてる)パーツがベースだけど、手間をかけているだけあって、その「らしさ」は圧倒的に向上している。
アルティメットアームも十分かっこいいはずなのに並べると貧相に感じてしまう・・・
アームに限らず今回は全体的に「アルティメットドライブ=ガルバーン」が元。(一部は違うけど)
加工前の、ほぼ同パーツをあわせた段階でも雰囲気が似てる。
パーツを組み合わせるだけだから簡単・・・と思いきや、ブラストメイルを装備するあたり、ドラゴン野郎さんのパーツ選びのセンスが光るところ。
頭
頭のベースはガルバーンを元に、パテを盛って整えたもの。
頭の角はプラ板からスクラッチ。
兜(額部分)はブラストメイルを加工して、本来よりも下向きに装着できるようにしたもの。(ブラストメイルの取り付け用の凸を一部切り取り)
ややバイザーっぽい感じに取り付けられている。
もともとあった細かいモールドはパテ埋め。
ファイアパターンは塗装。
方法は「重ね塗りしてファイヤパターンのグラデーションを塗る」→「ファイヤパターンの形にマスキング」→「全体を青で塗装」→「丁寧にマスキングテープを剥がす」と正統派。
丁寧にこだわられて塗られている。
ちなみに塗装にはガンダムマーカーエアブラシセットを使用したとか。同じ道具を使ったとは思えない地力の差。
満足行くまで何度も書き直された目は
相変わらずの超クオリティ。
左目の傷(?)部分はシールで再現。
メイルを深めに被っているので、目をきれいに写真に収めるのが少し難しい。
コア
コアは白外郭+水色ホルパ+赤ラバーと、元々色合いがソックリだった通常版「ドライブ=ガルバーン」付属のドライブコアをそのまま利用。
名前は全く同じ。
性能的にはローラーが増えてはいるけどデルタ系ドライブコアなので、まさにコバルトセイバーには適任。
作中でヤマトがグレイの技を借りる形で連射技を披露する場面もあったので、ある意味よりお似合いなコアなのかもしれない。
腕
腕は前述の通りアルティメットアームがべース。
そしてメッキパーツのメッキを剥がし、上から青で塗装。
パーツの使い方の贅沢さはお約束。
塗膜の厚みが機能的にも良い方向に機能していて、「締め付けたときに可動してホールドパーツに力を伝える部分」の動きが渋くなっている。もともと嵌合が緩すぎてカタカタしていたせいで妙に頼りなく感じていたので、個人的にはこの改造も地味だけど結構好きな点。
欠点としてはクリアパーツというのを忘れそうになること。
あまりに塗装が馴染んでいるせいで、うっかり通常プラの感覚で扱いそうになるけど、元は強度が弱めなクリアパーツ。
普通に遊ぶだけなら問題はないけれど、一応慎重に。
腕の指をかけやすそうな赤い部分は、ガンロック=ヴォルグのエンブレム部分を赤く塗って移植したもの。
言われてみればそっくりな形状だけど、ヴォルグのエンブレムを使うという発想にたどり着いたことが凄すぎる。
細かいモールド部分にはきちんとスミ入れ。
ほどなく感じる高級感。
足
足はドラゼロスレッグ2をベースにパテを持って形を整えたもの。
ドラゼロスレッグ2は個性的なギミックな無いけれど改造素体としての汎用性は高い。
名前
ソード→ブレード→セイバーと剣系の名前で進化してきたコバルトシリーズ。
(※ブラスター→ブラスター ドライブキャノンは剣じゃないけど。)
今回の機体も剣系統での名前もいろいろと検討したけど、最終的に「セイバーファイヤー」と同じくセイバーからの派生系といことで、あえて「セイバー」の名を引き継ぎ+炎系の単語、それに一応のコバルト最終モデル「ブラスタードライブキャノン」の名前を合わせて「コバルトセイバードライブバーニング」に決まったとのこと。
バーニング+ドライブという響きが必殺技的意味でクロビーらしくもあるので、コバルトセイバーとクロスファイトビーダマンが融和したこの機体の名前として相応しすぎる。
元ネタと(詳細版)
コバルトセイバードライブバーニングとコバルトセイバーファイヤー。
ドラゴン野郎さんが苦心して似せただけあって、雰囲気はもはやそのもの。
トリガーの色はもちろん、形状も似てる。
単体で見るとほとんど気がつけないけど、並べてみるとファイヤーは縦方向長め。ドライブバーニングは前後方向に長めと異なる(特に角)。
あまりの再現性に忘れがちになってしまうけど、こういう違いがあるからこそが「ただコピーを作りました」ではなく、「コバルトセイバーファイヤーをクロスファイトのフォーマットに落とし込んだオリジナル機」というより昇華した作風であることを改めて実感させてくれる。
ただでさえ横方向へのボリューム感があったファイヤーウイングよりも、ドライブバーニングのほうがより大きい。
グリップとして持ちやすいという意味でもメリット。
性能・ギミック
アルティメットアーム
アルティメットアームなので、ファイヤーウイング同様に、しめうち部分を使うか使わないかを任意で切替可能。
・アーム未使用。
・アーム使用
ファイヤーウイングみたいなスプリングによる見た目の威圧感は無いけれど、代わりにスタビライザー(スポンジゴム付き)を搭載。
発射時のブレを低減してくれる。
性能
性能自体は良くも悪くも普通のドライブコア。
とは言え、ドラゴン野郎さんらしい「本体が浮いてしまったときの威力低下防止用スタッド」はもちろん採用。
参考
全体的に触ったときに手・指が触れる部分はショック吸収のためのスポンジゴムがデザインに落とし込まれつつ貼られていて、手への負担を軽減してくれる。
スタビライザーも合わせて、撃ちやすくて持ちやすい、万人に扱いやすい機体に仕上がっている。
使われているパーツまとめ
自作部分は除いた元となったパーツをまとめると
・コア:ドライブ=ガルバーン(通常)
・頭:ボディランダムブースターvol.1(ガルバーン白)
・ブラストメイル(クリア紫):ガルバーン DXバージョンアップセット2
・アルティメットアーム:ガルバーン究極DXセット
・足:ストリーム=ドラゼロス
・装飾:ガンロック=ヴォルグ
改めて並べてみるとやっぱり豪勢。
そしてガルバーン率が高い。(DXバージョンアップセットとランダムスターター2013 vol.1のみ未使用)
さいごに+余談
ついに完成したコバルトセイバードライブバーニング。
原作再現度という意味ではドラゴン野郎さん史上でも最高クラス。
眺めているだけで改めて「バトビーも良いな・・・」と思えてくる。
細部の作り込みにもこだわる重要さが直感的に理解できるので教材としても使えるかもしれない。
やっぱりドライブ弾もよく似合う!
というわけで、ドラゴン野郎さん、今回もこだわりが詰め込まれた、素晴らしい機体を見せて&紹介させていただき、ありがとうございました。
それにしても、すごいビーダマンを間近で見ると、やっぱりテンションとビーダマン欲が高まってきて、自分でもオリジナル機を創りたくなってくる・・・
余談:最近のビーダマンを取り巻く環境について
最近はTV(ZIP!)で取り上げられたり、Leonaさんを始めとしたYoutuberさんに取り上げられたりしていて(他人事)、広い範囲で盛り上がりを見せている。
今回の機体が一気に完成まで来たのも、その熱気の影響を受けたとか。
(もともと周りの盛り上がり無関係でも完成させるタイプでも、周りで盛り上がってる影響を受けてテンションが上がって作業が進むということはある。)
そんな盛り上がりにもかかわらず、今はビーダマンの供給が完全に途絶えてしまっていて、ペンビーですら貴重品。
ドラゴン野郎さんの作風のもともとは「入手困難になってしまった昔のシリーズを現行シリーズで再現しよう!」だったけど、今となってはクロビーですらレアになってしまった。
気軽に機体の入手ができないので新規参戦しにくく、改造しにくくなってしまっているのが実情で、実にもどかしい。
主力製品として展開なんて贅沢言わず、プロト01を食玩で販売する程度でいいから公式でビーダマン復活しないかな・・・
ついでにこの場を借りてZIP!の補足。
時間の都合でカットされていたけど、「お二人はどちら強いんですか?」という質問があって対戦することになり、ドラゴン野郎さんにフルボッコされたのはまた別の話。
コメント