21日(昨日)発売されて、twittrのタイムラインから普段からゲーマーな人がいなくなる程度に話題のスプラトゥーン2。
実際、対戦は(レギュラーマッチのナワバリバトルでカジュアルに遊ぶ分には)非常に面白い。
ところが、ゲームのメニュー周り、特に設定周りがかなり不親切で初見だとわかりにくいように感じた。
前作経験者には暗黙の了解なのかも知れないけど、今作初めてという人だと機能がある事すら気が付けない。
(メニューに関してだけなら「ステレオ/モノラル」しかないクソゲーの方がマシかもしれないレベル)
なので、他の人の参考になるのを祈りつつ愚痴もかねて綴ってみる。
※2017/07/22時点での情報なのでアップデートにより変更されている可能性があります。むしろ改善して。
開始直後から変更可能なメニューについてなので、特にネタバレは無いと思う。
Xボタンからのメニュー
Xボタンを押すと開くいちばん基本となるとなるメニュー。
ヒーローモードとそれ以外のモードでタブの内容が異なる事には注意。
「マップ」タブ(ヒーロー以外)
ハイカラスクエアを歩かずとも、名前を選ぶことで各施設/ショップに一発で移動する非常に便利なワープ機能。
あくまでも「移動」なので、移動後にメイン画面に戻る場合は、その移動先から外に出たときの画面になる。(例:店系ならハイカラスクエア広場)
メニュー感覚だとメニューに入る前と後で場所が変わる事になるため混乱するかも。
「マップ 」タブ(ヒーロー)
ヒーローモードのエリア間を移動する機能。
ヒーローモードからハイカラスクエアに戻るには、Xメニューを開いて「+ボタン」。
一見わかりにくいけど、きちんと画面右下に説明は出ている。
「プレイヤー情報」タブ
プレイヤーの情報を確認する機能。
ヒーローモードには無い。
そうび
現在のランクとウデマエ、そして装備しているものが確認できる。
ただし、この画面から装備変更は出来ず、実際に装備を変えるには「+」を押してカスタマイズメニューに行く必要がある。
(この画面で+を押せば飛ぶことは可能)
ギアパワー
装備品に付く特殊効果「ギアパワー」の一覧(名前・効果内容・アイコン)を確認する機能。
この画面で「かけら」の所持数も確認できる。
「ステージ情報」タブ
現在のレギュラーマッチ/ガチマッチ/リーグマッチ/サーモンランのステージと試合ルールを確認できる機能。
この機能がヒーローモード中で必要になることは無いので、当然ヒーローモードにこのタブは無い。
「オプション」タブ
各種設定を変更する機能。
この記事の本題その1。
Xメニューから開いたオプションではカメラのオプションとその他(色覚サポート有無、投稿表示有無、プレイヤー設定)の変更が出来る。
カメラオプション
「TVモード/テーブルモード」「携帯モード」それぞれでジャイロ感度、操作感度、ジャイロ操作のON/OFFが変更できる。
画面が真ん中にあるか、離れたところにあるかで重量も操作感も大きく変わるので、地味にそれぞれ設定できるのはありがたい。
可能ならjoyコンとproコン別の感度調整も欲しかった。
また、何故か右スティックの左右操作のノーマルとリバースも「TVモード/テーブルモード」「携帯モード」それぞれで設定できる。
なので、普段やっているゲームの影響で「据え置きではノーマル、携帯ゲームでは反転操作」なんて特異な癖がついている人にも対応。
どちらのモードでも非常に残念ながら右スティックの上下操作とジャイロの同時使用はできない。
右スティックの上下操作とジャイロの同時使用はできない!!
とても大事な事なので2回。
なので、上下も含めて右スティックでエイムして微調整だけジャイロというプレイスタイルはNG。
その他
「色覚サポート」「投稿表示」のON/OFFの切り替えと、「プレイヤー設定」の変更が可能。
色覚サポート
インターネット大戦時にインクカラーが見やすいように色を固定する機能。
デフォルトはOFF。
投稿表示
各プレイヤーが投稿したイラストを表示するかどうかの機能。
デフォルトはON。
スプラトゥーンは投稿イラストが電光掲示板や背景の落書きなどに反映されるゲームなので、ONの方がバラエティ豊かで楽しめるけど、不快な表示が絶対に見たくない場合はOFFに設定する事であらかじめ内蔵されたイラストのみを使うようにも出来る。
イラストの投稿方法は後述。
プレイヤー設定
キャラクターの性別と肌の色、目の色を変更する機能。
ゲーム開始時に行ったキャラクリエイトを改めて行える。
服装どころか性別変更もできるキャラクリエイトは、キャラの容姿を変えて遊びたい層からすると本当にありがたい。
ポケモンも見習ってほしい。
ちなみにヒーローモードでは「その他」が無いので一旦ハイカラスクエアに戻らないと容姿の変更は出来ない。
「記録」「ミステリーファイル」タブ
ヒーローモード専用の収集要素の確認機能。
ヒーローモードではプレイヤー情報タブは無いのでXメニューから装備の確認はできない。
+ボタンからのメニュー(カスタマイズ)
装備変更の際多用することになるメニュー(ヒーロー以外)。
「ブキ」「アタマ」「フク」「クツ」
複雑な要素は特になく、使いたい装備品を選ぶ。
ZLを押すことで書く装備品の詳細が見れる。
ブキは試し撃ちも可能。
「その他」
Xの方のメニューのオプション的な内容を変更できる。
同じ内容を設定するのに2画面ある(しかも調整できる詳細が異なる)という、メニューの不親切さの真髄。
本題その2。
その他メニューはタブ式になっていて「TVモード/テーブルモード」「携帯モード」「スタイル」「amibo」のタブがある。
「TVモード/テーブルモード」「携帯モード」
上記、カメラオプションと同じ内容。
「スタイル」
ヘアスタイルとボトムスのみ変更可能。
性別と肌色、目の色の変更は出来ないので、そっちも変更したい場合Xメニューから。
「amibo」
各設定をamiboに書き込み記録する機能。
大会などで指定の本体を使う必要がある場合、装備と感度周りの設定をサッと読めるのは便利かもしれない。
イラストの投稿
スプラトゥーンを彩るプレイヤー投稿イラストの投稿方法。
本題その3。初見でわかるかこんな物!
広場にいる他のプレイヤーの上に吹きだし形式で表示されるからプレイヤー設定系のメニューから設定するのかと思い込みがちだけど、メニューをいくら調べても投稿機能にはたどり着けない。
結論を書くとハイカラスクエアにある「ポスト」を調べることで投稿可能。要SNS連携。
switch上で書いた絵が、こんな感じでSNSに投稿され、その画像がゲーム中も表示される。
#Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/LLSrCYZXje
— かたかけ ほうじ(ほうじ茶) (@toastedtea) 2017年7月21日
海産物つながりでナマコブシ。
お絵かき方法はコントローラーによるドット打ちなり、タッチパネル+指orタッチペンなりお好みで。結局本人の画力。
ただし、ポストに関する説明はゲーム中にほとんど(全く?)無い。
一応、ポストを調べた後の投稿メニューでは投稿方法の説明はあるけれど、投稿の為にポストを調べるという事に気がつくのが最大の難関。
ポストなんて異質なオブジェクトは普通のゲームなら「あったら調べる」程度には気になるけど、ハイカラスクエアは異質な物(調べることは出来ない単なる飾り)に埋もれたような世界観なので、ポスト程度は良くも悪くも完全に埋もれてしまっている。
というわけで、スプラトゥーン2のメニューに対して愚痴ってみました。
他の物にも言えるけど、「一回気がつけば後は覚えるからいいだろ」的な発想なのか、直接的で直観的なレイアウトがないがしろされた、デザイン的に拘りすぎたあまり何がどこにあるのかわかりにくいメニューが多いのが気になるところ。
特にスプラトゥーン2はゲーム本筋は面白いからこそ、本来割とどうでもいい要素のメニューの不快感が余計に気なってしまうのは本当にもったいない。
同じように設定方法がわからず苦労している人の御役に立てたなら、そもそもメニューが改善されてこんな記事が不要になったなら幸いです。
コメント