EXシャドウボム分解記

おもちゃ(ビーダマン)
この記事は約3分で読めます。
この間入手したスーパービーダマンのターゲット「EXシャドウボム」。
bba70ae3
動かしてみるとあまりにも動作音がうるさかった&機構を見たいから分解してグリスアップしてみた。
まずはシャドウボムに付いてるパーツを全て外す。
940e6ac2

写真に映ってる向きが違うのは気にしない。

裏のネジを外す。この穴は深いので、長めのドライバーが必要。

タイヤのネジは外さないでOK 。
f24ff098

パーツ外す前に写真撮っているのは気にしない。

シャドウボムの上部カバーを持ち上げる。

907d6df2

これで機構部とご対面。

3aa823e3-s

 

上から。
0cf61fd6

上部カバーの裏側はこんな感じ。

5dc09f57

黄色いパーツは黒いパーツにはまっているので、バラバラにならないから、分解も組み立ても楽。

 
どこか一個でも青いスイッチが入っていれぱONになる機構とか見てて面白い。

OFF
74a8edad

 

ON

ba8407fb

 

あとは上から順に外していく。

5b25cfbd

途中、プラスチックを溶かして導線が固定されている。

e33f5dc4
ここだけはニッパーで溶けたプラスチックを切り落とす必要あり。
(切り取る場所が溶けた所だけなら切問題なく組み立てられる)

 

さらに分解して
465a3fd6
db8e76ff
bbf97905

 

 

ようやくメインの駆動部分とご対面。
それにしてもギアが多い。動作がうるさいのも納得。
db8cb8fd
2391acb4

機械的に左右のタイヤに動力を振り分ける機構とか見てて飽きない。

 

モーターはいたって普通のミニ4駆とかと同じモーター。
5445981e

 

先日某イベントでSNOWDOMEさんに教えてもらって、後日改造に使おうかと思って買っておいたプラズマダッシュモーターと交換することも考えた。

2540e204

だけど、ネット上のプラズマダッシュをみると、ギアで減速している物はプラズマダッシュにしてもスピードはそんなに変わらないみたいだから今回は保留。

(置換例はyoutubeとニコニコ動画にあったプラズマダッシュ改造した物を紹介している動画にリンク)

ちなみにビー玉発射部はリベットが多用されていて簡単には分解できないので断念

分解後、すべてのギアのグリスアップを行って組み立て直し。
ネタにするために分解中の写真を撮っていたから、写真を見ながら組み立てると非常に楽。
組立完了。
bba70ae3
写真は使い回し
静かになったのを祈ってスイッチオン!!


結局そんなに静かにはならなかった
やっぱりギアが多いからちょっとグリスアップするくらいじゃ静かにはならないか・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました