人生初のyahooオークション

雑記
この記事は約5分で読めます。
注意
あくまでも初めてyahooオークションに参加した人が書いた日記です。
yahooオークション?そんなの当たり前!って人からしたら書くほどでもない常識や突っ込みどころ満載かもしれませんがご了承ください。

 

無駄に長くなってしまった
ので[続きを読む]からどうぞ。

先に相手の会社の名誉のために行っておくと

無事届きました。しかもすんなり!
本当にありがとうございます!!

 

前置きが長くなったけど、どうしても欲しい商品があったのでyahooオークションに初参加。

初めてだから右も左もわからない。
とりあえずググってヤフオクについての最低限の情報を得る。
慎重すぎるくらいで問題ない。

 
今回の出店者が会社だったので、まずは相手の会社について調べる
お取引についての注意事項を読んでみると・・・妙に怪しい。
オークションなのに品切れの可能性がある」って一体・・・

更にネット上で評判を調べていると、某○天にその会社のレビューがあった。
パッと見星5が多いから信用できそう。
しかし、星1も少なくない。
この極端さ、ツボツボみたいで嫌いじゃないぜ。

なので、念のため参考になった順に並べると星1のレビューばっかりという非常に不安な並び順に。

 
それでも、前から欲しいと思っていた物だし、生産中止されているので、入手できる時点で儲けもの。
痛い目にあったとしても1000円程度。安くは無いけど、体験学習の教材費と考えると安い。
最悪ブログのネタになる。(今年の目標:まずやってみる)

というわけでオークションへの参加を決意

もっともオークションだから今の価格が激安でも無事入手できるかはわからない。
ヤフオクには、終了5分以内に価格に変動(入札)があると5分延長される自動延長機能があるからじわじわ上がる可能性もある。

とか考える前に、まずはともあれyahooアカウントを取得。

いざ、初オークション。競争相手は1人だけっぽい、しかしギリギリまで待っている奴らが他にもいるかもしれない。



わりとあっさり落札。
あっさりといっても最後のカウントダウンは結構緊張する。
もっとも同期ずれで、画面に表示されてる残り時間よりも本当の終了時間の方が先に来ていたけど。

しかし、格安で落としたといっても送料って結構する・・・
今後もオークションを使うとしても1000円以下の小物しか頼まないであろう身からすると送料の割合が大きすぎる。
今回は送料込でも格安だからいいけど。

 
で、落とした後。ある意味ここからも本番。
全編がクライマックス。

ネット通販とかもしないから、現金で払うことばかりなのでそもそも振込自体をあまり使ったことが無い。
郵便局から現金で振込すればいいや(手数料80円)と考えていたけど、総合口座に振り込む場合は手数料が525円もかかってしまう。


教訓:
yahooオークションで落としたものは送料+振込手数料で1000円位余計にかかることは覚悟しておけ。
(北海道、沖縄、離島はさらに+1000円程度)

 

素直に手数料を払っていたら、せっかくオークションで安く入手したのに、amaz○nで買うのと大して変わらなくなってしまう。オークションだと返品できない分リスクだけが大きくなるのも癪。

というわけで、ネットで調べた限りだとyahooオークション用にゆうちょ銀行の口座を持っとくといいらしい。

しかし、僕はゆうちょの口座をすでに持っている。この口座は通販とかに使いたくない。

さらに調べてみたら、民営化後のゆうちょは複数の口座を持てるようになったらしい。
これは朗報。

ところが、よく調べてみたら、24年1月から原則1人1口座になってしまったらしい。
主に、振り込め詐欺のせい。
ネット上には2つ目を作ろうとしたけどダメだった報告もちらほら。
 

一応ダメもとで郵便局に行き素直に2つ目の口座を作りたいことを告げたらすんなり通る。
わりと大きい郵便局まで行ったからなのか、理由をきちんと説明したからなのかは不明。

今回口座を作るときに「2つの口座を合わせて1000万まで」と言われたが、無縁な話。

これで手数料かからず代金を振り込むことができた。

 

念のためオーダーフォームに「要問い合わせ番号」と書いておいたけど吉と出るか凶と出るか・・・

 
翌日、発送連絡がきた。
その数時間後に佐○急便のお荷物問い合わせサービスで問い合わせたところ無事に佐○に荷物が届いたらしい。

これで一安心!!

実はあまりにも不安だったので、この日記の下書きには、HAPPY END版以外にも、複数のBAD END版をメモしてあった。BAD END版は不安点や○天レビューの部分もより詳細に。

一番ハッピーエンドなバージョンを使えて本当によかった。

 

 

と、佐○急便のお荷物問い合わせサービスで「配送店まで運搬中」という文字に変わったのを見ながらここまでを書いていた。

ここまでは思ったよりは平和に行った。
しかし最後にして最大の問題が!!
本当に全編がクライマックス。

配達される時間もわからないから再発送になるのは覚悟していた。

あとは届くのを待つだけだったのでニヤニヤしながらお荷物問い合わせサービスにアクセスしたら「営業店へお問い合わせ下さい。」に代わっていた・・・

正直運送会社が運送会社なので、そんなこともあろうかとその対策は予習済み。
あまりにも繋がり難い佐川急便に5分強にわたり電話をかけ続け、お問い合わせ。

対応してくれた方によると「住所不明で配送できなかった」らしい。
そんな馬鹿な?

確認したところ配送先に書かれている住所と自分の住所は一致。
これが噂の佐○クオリティか・・・恐るべし。

再配達を頼んでも時間通りに来る保証は全くないし自分自身も時間を合わせにくいので、直接取りに行くことに。割と近いし。

配達の不信感とはうってかわって、大量の荷物の中から探してくれた佐○の人たちに感謝

 

そんなわけで、ようやく目的の物を入手。


教訓:
お荷物問い合わせサービス用の問い合わせ番号は必ず送ってもらうべし。
(佐○はネット追跡への反映は遅いけど、トラブル時に役立つ。問い合わせにも必須。)

 
改めて思うと
初めてのオークション異常な格安、少し怪しい会社相手の取引複数のゆうちょ口座佐○急便と不安要素しかない。

いい勉強&思い出になった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました