USBメモリ「EGH-UM032V3」

PC・モバイル忘備録
この記事は約4分で読めます。

先日、電機屋のノジマにてUSBメモリを購入した。

USB3.0対応の32GBで税別1680円。

性能自体は普通のスライドコネクタのUSBメモリ。

ブランドはELSONICという少々聞きなれないけ名前だけど、ノジマのプライベートブランド
さらにいうと、このメモリは株式会社グリーンハウスのOEM品

購入理由は、パッケージの裏面をよく読んだら、「パスワードロック機能搭載」とあったから。
何に使うっていうわけでもないけれど、一度パスワードによるロックがかけられるメモリという物を使ってみたかった。
パスワードロック機能を大々的に謳っているUSBメモリは割と高価なのでなかなか試す機会が無かったけど、この価格なら試せる!
(最悪の場合でもUSB3.0の32GBメモリとして普通に妥当な価格)

パスワードロック機能

パスワードロック概要

先に結論を書いておくと、ちょっと設定方法がわかりにくかったけど、普通にパスワード機能を設定し問題なく使うことが出来た
刺しただけではパスワードソフト専用領域しか表示されず、専用ソフトを立ち上げてパスワードを入れることで、初めてデータ領域が検出され使えるようになるタイプ。
普通に取り外すだけで、次刺した時にまたパスワードを要求されるのでロック忘れが無いスグレモノ。

ちなみに6回連続でパスワードを間違えると内蔵のデータを削除する機能も兼ね備えている。
(パスワード忘れ時の完全初期化機能も兼ねている。)

問題点

物自体に問題は無い。
このパスワード機能最大の問題点は、この記事を書いている時点では、あまりにも情報が少なすぎること
そもそもマイナーOEM品ゆえか型番でググっても情報が無い
パッケージの裏側には「サポートページよりDL出来る」との旨があるだけで、どんなタイプのソフトなのか一切の記載が無く、ダウンロード先も不明

同封の説明書にダウンロード先URLはあれど、該当する型番が記載されていないので、どれをDLするのかわからないありさま。
当然ちゃんとしたDL手順も乗っていない。

一応ノジマブランドなので、ダメもとで購入前に店員さんにパスワードロックについて確認し、調べて頂いたたところ、
「わからない。もしかしたら買って説明書を読まないとわからないのかもしれない。」
とまで言われてしまった。

物は良いのだし、設定ソフトのDLさえ出来てしまえば設定手順はしっかり書かれているのに、それまでの情報が欠けてしまっているのが本当にもったいないと思う。

設定手順

まずは説明書に記載されているページに飛ぶ。
別に説明書を入手しないとたどり着けない隠しページというわけでもなく、供給元のグリーンハウスのトップページから「サポート→ドライバダウンロード」と行けば普通にたどり着けるため遠慮なくリンクを記載。

http://www.green-house.co.jp/searchdriver/

ここでの問題点はOEM品である「EGH-」なんて型番について触れられていない事

そこで、OEM元の商品(型名を片っ端から画像検索して特定)である、

GH-UF3LA32G-WH  USBメモリー 「GH-UF3LAシリーズ」 ホワイト 32GB」

の項目をクリックし該当ソフトをダウンロード。
あとはDLしたファイルに設定方法説明のPDFファイルが同梱されているのでそれに従えばOK。
簡単にパスワードロック機能付きUSBメモリになる。

一応注意点を上げると、パスワードロック機能にする際USBメモリが初期化(全データ削除)される
買って即パスワードロック化する場合は問題ないけど、後々変更する場合注意。

パスワードロック解除手順補足

基本的にはUSBを差し込むと解除ソフトが立ち上がるので、パスワードを入力する形
説明PDFに従えば問題ないので、詳細は省略するけど補足。

まずUSBを差し込むと、
CDドライブの「security_app」
容量情報の無い「リムーバブルディスク」
の2フォルダが検出される。

この時点で「リムーバブルディスク」をクリックしても、ドライブが空扱いをされてしまう。

ロック解除ソフトが自動的に立ち上がらないならsecurity_app内の「LOOK.exe」をダブルクリックしてソフトを立ち上げる。

※画像のドライブ名は自分の環境の場合。


これでソフトが立ち上がるので、あとは説明PDFに従って解除するだけ。
解除すると「リムーバブルディスク」が普通に検出され、アクセスできるようになる。

さいごに

というわけで、あまりの情報不足に思わず書いてしまったEGH-UM032V3でした。
容量違い(64GB)の「EGH-UM064V3」もほぼ同様の手順で設定できるはず。

それにしても、一度初期化してから復元ソフトでデータのサルベージをした場合もパスワード保護したでデータを見られず保護しきれるのか気になる・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました