WN-AC1600DGR3とHD-LC2.0U3-BKを使った簡易NAS

PC・モバイル役立つかも忘備録
この記事は約4分で読めます。

I・O DATAのwifiルータ「WN-AC1600DGR3」バッファローの外付けHDD「HD-LC2.0U3-BK」を利用して簡易NASを構築してみました。

結論から言うと、
ちょっと面倒ではあるけれど相性問題もなく、問題なく可能

特にググっても情報が無かったので、今後やる人の参考になるように軽く残す。

使用機器

今回使ったものについて。
どちらも最終的な決定理由は値段が安い(予算内)だったから

WN-AC1600DGR3

CIMG7039

I・O DATAの無線wifiルーター。
新宿ヨドバシで9150円(税込)で購入。
USB3.0は未対応

1か月ほど使った限りだと無線wifiルーターとしての性能は値段の割に上々
ストレスが無い程度には安定している。

HD-LC2.0U3-BK

CIMG7040

バッファローの外付けHDD。
秋葉原ドスパラで8980円(税込)。
USB3.0対応。今回の用途だと少し勿体なく感じる。
電源スイッチは無く、コンセントを刺して、通信が始まれば自動的に点く
2TBなのはコスパが良かったから。
1TBが割高だったのでつい・・・

用途的には500GBもあれば十分だった気がしなくもない。

主な用途

写真など複数のPCで使いたいものの共有用兼バックアップ先を増やすのが主な用途。
ついでにタブレットからでも画像にアクセスできるようにして、簡易フォトフレームとして楽しめるようにしたい。
なので、そこまでの容量・性能は求めていない。

また、ネット経由する画像共有は各種クラウドサービスを使うので、ネット経由でアクセス出来る機能(net.USB)は使わない
そもそも、net.USBに設定すると、同時アクセスが1台になってしまう。
今回複数PC同時アクセスしたいので簡易NAS設定にした

結局のところ、このブログの例にもれず「やってみたかったからやった」というのが実情。

設定方法

ややこしかったので、方法についてメモ。
今回取り扱うのは、wifiの設定自体は完了して問題なく使えている状態から簡易NASを使うまで。

①HDDのフォーマット形式をFAT形式に変更する

小さい字で書かれているためわかりにくいけど、WN-AC1600DGR3の簡易NAS機能は、FAT形式にしか対応していない
なので、HDDの設定を切り替える必要がある。(初期設定はNTFS形式)

今回はBUFFALO製なので、Disk Formatter2 Ver.1.20という公式の設定ソフトを利用する。

HDDとPCを繋ぎ、認識後Disk Formatter2を起動。あとは画面に従ってフォーマットをFAT形式にに変更する。
フォーマットなので変更するHDDの中身がすべて消えるので注意。

また。盲点としては、先にルーターにHDDを接続(PCから遠い所にHDDを設置)してしまうと、この作業が非常に面倒になってしまう事。
その場合、ノートPCで近くまで行って作業or一旦外して設定後再配線するしかない・・・

②HDDとルータを接続する

USBでつなぐだけ。特に特別な操作は不要
ただし、容量が大きいと認識に時間がかかる
設定が間違っているんじゃないか不安になりそうだけど、ひたすら認識されるまで待つ。

「設定画面(MagicalFinderを起動し、対象アドレスをブラウザで開いたところ)」→「USB」→「USBデバイス情報」 できちんと認識されていればOK
ついでに「USB機能」が「NASモード」になっているかの確認もしておくと良いかも。

③設定完了、実際にアクセスする

②で認識されればアクセス準備はOK。
エクスプローラで「ネットワーク」→「<コンピューター名>」→「 Drive(A1)」でNASにアクセスできる。
ネットワークに表示されない場合、直接「\<コンピューター名>Drive(A1)」と指定すればOK。

ちなみにコンピューター名は設定画面の、「USB」→「共有設定」タブ→「コンピューター名」で確認できる。
任意で名前を変更したりパスワードなどログイン認証を設定する事も可能。

ちなみに、コンピュータ名に「NAS」と設定した場合、「\NASDrive(A1)」のようになる。

使い勝手

普通にNASとして使えている。
親からは今まで撮影した写真が見えると大好評。

不満点を挙げるなら、USB3.0接続ではないのでやや速度が遅く感じる事
4MB程の画像を開くときに1秒弱の待ち時間が発生する程度。
(そもそもNAS自体そういう物なイメージだけど)

比べたわけではないので詳細はわからないけど、もしかしたらルータ買う時にケチらずUSB3.0対応の物を買っていた方が幸せになれたかもしれない。

さいごに

今の時代だいぶ減ったとはいえ、心配だった会社の違いによる相性問題も起こらず、無事NASの設定が出来た。
NAS自体はとても便利なので、活用していきたいなぁ・・・

参考にしたサイト

http://ani-kan.com/torne-hdd/

コメント

タイトルとURLをコピーしました