先日14日に、諸事情で新潟に行ったついでに「ホビーロードツインタウン女池店」に行ってきました。
行った理由は、新潟駅で「新潟 ミニ四駆」でググって見つかったから。
目の前の駐車場がとても広く見えるけど、実際の駐車場は店の最寄りの1列だけ。(東京基準ではそれでも超広い)
残りは無関係の月極駐車場なので車で行く場合は注意。
移動手段
新潟駅からは少し離れている。
新潟駅からバスで30分弱240円。
帰りはホビーオフなど寄り道しながら歩いて1時間ちょい。(主に寄り道が長い)
持って行ったもの
あくまでも本当の用事は別。宿泊したので荷物も多め。
なので持って行ったものは愛機1台のみ。
他のマシンも持っていきたいけど鞄のスペース的に無理。カスタマイズ用の部品も一切なし。
このマシンを選んだ理由はもちろん愛機だからというのもそうだけど、立体用だから。
立体用マシンならやや遅いけど平面コースを完走することは可能。
逆に平面用マシンを立体コースで走らせるとそもそも完走できない。
コース設置場所の雰囲気
ラジコンのコースと合わせて隣の倉庫(?)にある。
ガレージっぽい雰囲気がモータースポーツ感を盛り上げてくれる。
どちらかといえばラジコンサーキットがメイン。かなり広い。ミニ四駆とは必要な広さが全く違う。
平日なのもあってか、ラジコンの方は多少人がいたけど、ミニ四駆やっている人には1人にしか出会えなかった。
残念ながら挨拶程度で特に交流(会話・レース)は無し。
なので店の雰囲気という物はいまいちつかめなかった。
今回は平和だったけど、どこもマナーの悪い利用者への対応に苦労してるんだなぁ・・・本当にお疲れ様です。
コース
なので、今回持って行った立体特化のマシンでは少々物足りない。(そもそも調べないで行ったからしかたない)
走行するとはこんな感じ。
店内
ミニ四駆のパーツは勿論、電子部品や工具など工作関連の物の品揃えは非常に充実していた。
LEDから抵抗まで電飾工作に必要な物も揃ってる
工作には困らない。正直羨ましい。
中古品コーナー付近の棚の上+棚と棚を繋ぐ橋のようにレールが引かれていて、そこを電車(?)が走っているという、古き良き時代の少し大きいおもちゃ屋を彷彿させる要素もあり懐かしい気持ちにもなれた。
まとめ
旅先のコースに寄ってふらっと走るのは楽しい!
こういう店が近くにある地域っていいなぁ・・・
というわけで「ホビーロードツインタウン女池店」でした。
コメント
ミニ四駆について検索していて辿り着きました。当方新潟市在住で自宅もホビーロード近くです(^_^)
30歳を過ぎてからのミニ四駆復帰ですが部品やら車種やら沢山になっていてなかなか改造が進みません。ブログ参考にさせていただきますm(_ _)m
>おつゆさん
返信遅くなりました・・・
コース部品共に充実している環境が近いというのは羨ましいです。
等ブログは速いマシンを作る参考にはならないと思いますが、実際遊んで面白い改造には多少自信があるので、何かのヒントになったなら嬉しい限りです。
面白い物を是非作ってください!