昨日紹介したダイソーのLED電球ホルダー。
このライトの主な使い道は夜間のウォーキング時の安全の為に車や自転車に存在をアピールすること。
別に過度に目立つ必要は無いし、明るすぎるのもまぶしくて迷惑。
なので光を拡散するようにしたい。
というわけで、曇りガラスっぽく塗装して光を拡散するように改造してみました。
使ったもの
・タミヤのナイロン・PP用プライマー
・ピュア―ホワイトのスプレー
フルカラーLEDミニ四駆とやっていることは大体同じ。
今回のもう一つの目的は、プライマーを初めて使うので使い勝っての確認。
あと、塗装の練習。
塗装
LED電球ホルダー簡単に分解できる。
なのでクリア素材の部品のみを、念のためネジ部分をマスキングして塗装。
プライマーを厚く塗りすぎてそれだけで白っぽくなってしまったり、塗った後のプライマーがやたらと粘り気が強くて驚いたりするトラブルに見舞われたけど、最後に目の細かいやすりで磨き何とか完成。
曇りガラスっぽくはなったけど、正直塗装にムラが多く、お世辞にも綺麗な仕上がりとはいかなかった。
使い勝って
以前の発光と比べると、明るい所で撮影しても球形のシルエットがハッキリと見えるように。
いい感じに拡散し”優しい光”になったので、使用用途のウォーキング用としてはなかなか良さそう。
さいごに
というわけでプライマーと白スプレーを使ったLED電球ホルダーの光拡散改造でした。
発光してしまえば多少の塗装の下手さは気にならないので、塗装の練習にもオススメかもしれません。
コメント