LED電球ホルダー(100均)

おもちゃ(その他)
この記事は約2分で読めます。

CIMG6417

そのデザイン「鮮やかに変化するグラデーション」というフレーズに惹かれダイソーで購入。

CIMG6426
なんか「ピコーン」とアイデアが閃きそうな電球デザイン

こんな外見だからガラスっぽく見えるけど、実際に使われている素材はプラスチック
ついでにリアル電球のガラスみたいに薄いわけでもない
だから、ぶつけたりしても簡単には割れはしないので安心。(傷つくし、思いっきり力をかければ割れはするけど)

球系なデザインがレンズのようになっているので、光を円形に拡散させる性能が高い
CIMG6430

クリア感を活かせば映り込みも綺麗
CIMG6418

(発光はOFFで撮影)

発光タイプは発光ヨーヨーLEDシグナルライトでお馴染みの「早めのグラデーションを2周した後高速点滅が始まるタイプ」
CIMG6427残念ながらゆっくりグラデーションしつづけるタイプではない。

分解するとこんな感じ。
CIMG6432
分解と言っても電池交換時に普通にやる範囲

発光ユニットの大きさはこれくらい。
CIMG6433
電池がLR41なので細長めではあるけれど、他の100均フルカラーLEDライトと比べて小型と言うわけでもない。

というわけでLED電球ホルダーでした。
パッケージに入っている状態では光らせることが出来ない仕様だったので、LEDの発光タイプが気になったからと言うのが購入の最大の理由だったけど、思った以上に電球形状ならではの楽しみ方があった。
100均でもフルカラーLEDを買える良い時代にはなったけど、グラデーションし続けるタイプは100円ではいまだ巡り会えず・・・

次回改造編に続く。

コメント

  1. 浅井 より:

    初めてまして!

    イルミネーションの同じ商品を
    ずっと探してる物です汗

    なかなかなくて困っていて
    どこに売っていますか?

タイトルとURLをコピーしました