昨日「いつか行ってみたい」と発言していた、お宝あっとマーケット相模原店に早くも行く機会があったので行ってきました。
行けた理由は、親がたまたま相模原の方に行く予定があったので車に便乗できたから。
立地
横浜線の相模原駅からは近いので、町田駅からなら、バス必須な町田店より行きやすいかもしれない(交通費を考えなければ)。
※相模原と相模大野は無関係の別の場所。
現在のコース
ジャパンカップのコース「ハイパーダッシュサーキット2015」を再現しつつ、立体交差が増えて距離が伸びたようなコース。
凄く広い。
デジタルカーブやメビウスチェンジャーと言った公式専用セクションも、コースを加工することで再現していた。
メビウスチェンジャーはこんな感じ。
良く考えるとメビウスチェンジャーの大きさは、オーバルホームサーキット位ある。でけえ。
そして、これを1セクションとしておける場所は超広い。
身近に模擬ジャパンカップコースがある人が本当に羨ましい。
ホームコース攻略=ジャパンカップ攻略になるのは強み過ぎる。
個人的な話になるけどレギュを満たすように修正した愛機も、コースをようやく無事完走。模擬コースを完走出来たというのは本番への自信にもつながる。そして油断につながる。
作業スペース
一言で言うならば「凄すぎる」。
全体的に広いので、町田店以上にテーブルが多く、ほぼ各テーブルごとに電源すらある。
ガチな電動工具を持ち込んでいるグループとかもいた。
ちなみに、このピットスペースは、TCGのデュエルスペースも兼ねている。
雰囲気
いつも通り。
気軽に話しかけて仲良くなれる人もいれば、話しかけにくい人もいる。
ファーストトライセットを使ってミニ四駆デビューしている人だって普通にいた。
マナー
噂に違わずとても良かった。
特に「コースを走らせるときは1列に並んで順番に走らせる」が徹底できてるところ。
なので、乱入してきた逆走マシンやクラッシュしたマシンに巻き込まれる心配はほぼ皆無。
もちろん一人ずつしか走っちゃいけないというわけではないので、相手との合意の上で一緒に走らせてレースをするとかは可能。
以前のミニ四駆フェスティバル2015の時も思ったけど、コースを走るときは並んで順番に走る制度は本当に素晴らしい。
もっとも店内スペースが広いので並ぶだけの場所があり、さらにコースとピットが明確に分かれているからこそできる芸当ではあるけど・・・
ルールとして「並んでいる場合は10週まで」的な張り紙もあったけど、張り紙とは関係なく皆さん基本的に3週(完走)したら止めていた。本当にマナー良い。
今回はトラブル遭遇も皆無。
パーツ購入
コースの隣がパーツ売り場になっている。
その売り方は、パーツが番号を振られてショーケースに飾られているので、その番号と商品名が書かれたカードを取って、レジ会計するときにで実物と引き換えてもらう形式。
一応その場で実物が見えるのに、万引きとかも防げるすごくいい方法。いちいちケースをあけてもらうために店員さんを呼ばなきゃいけない煩わしさもない。
レジはほんの少しだけ離れているだけで、別に遠く感じるほどではない。
各色のシャーシのばら売りなどもやっており、品ぞろえもかなり豊富。
というわけで
噂に聞いていた通り、とても良かったお宝あっとマーケット相模原店でした。
残念ながら相模原店は9月末に閉店。
それまでにもう1回くらい行ってみたいなぁ・・・今度は友人も誘って。
余談
今回に限らず、その場で仲良くなった人とマシンの見せ合いっこをしていると、大抵「光る!鳴る!」繋がりか「音が鳴る」マシンというネタを振られる。
きちんと見て面白いネタになっていて音が鳴るマシンなんていったいどうしたらいいんだ・・・
コンデレ用に作っても、展示時に音部分もきちんと実演アピールするのは難しすぎる上に、相変わらず写真じゃ何も通じないマシンになりそう。
コメント