先日、母に頼まれてTwitterのアカウントを新規で作成してみて思った事を綴ってみる。
先にオチを言ってしまえば、特にフォローしたい人がいるわけではなかった(周りがやっているのはLINEだった)ため、ニュース系のアカウントをフォローしてニュースリーダとして使用中。
この用途ならRSSのほうが良い気もするけど、本人が満足してるならいいや・・・
そもそもTwitterって
今さら書くようなことでもないけれど、軽く振り返ってまとめると
・SNSの一つ。
・他のSNSに、比べれば匿名性が高い。(他が実名性だったり、電話帳垂れ流しだったりして匿名性が低すぎる)
こんな感じ。
自分自身も主にtwitterで活動している。
元々掲示板でネットでの交流文化を学んだ視点からだと
・全員固定ハンドル(コテハン)。
・興味があるコテハンのみを追う。
なので、同じ属性の人ばかりをフォローした場合、個人サイトの掲示板に近い雰囲気のタイムラインになる。
タイムラインの面白さ
誰をフォローしてタイムラインを賑わせるかは個人の自由。
なので、「最近Twitterがつまらない」というのは「自分のフォローしている範囲ではつまらない」が正しい。
自由にフォローできるので、不愉快な投稿などの荒らし気味のユーザーはフォローしなければいいだけの話。
掲示板のように、良い雰囲気でも荒らしによって台無しになる心配も薄い。(某掲示板でも上手くNGすればいける)
会話は参加している人全員をフォローしていないとタイムラインには表示されないので、荒らしへの反応も基本的には表示されない。
逆に言えば同じ趣味の人をフォローしていくと趣味の内容一色のタイムラインが出来上がる。
他の人が見て面白いかは知らないけど、自分にとっては面白い物になる。
実際自分のタイムラインは、ほぼ競技玩具な世界と化している。
バカッター
twitter・・・というかネットに乗せちゃいけない情報を流すこと。
「SNSに書いたことは全世界に公開されている」という当たり前のことを忘れる(知らない)と切ないことになると言う教訓。
また、この言い訳としてよく「アカウントが乗っ取られてた」が良く使われる。
実際のところは、普通に使っている限りはまず大丈夫。心配なら2段階認証だって導入できる。
このせいでセキュリティに不安なイメージを持たれているところもあるから、twitterもこんな風評被害な責任転嫁する奴らに法的手段に出たほうが良いと思う。
まっさらなアカウント
さて、前置きが長くなったけど本題。
twitter歴が長い人は、作ったばっかのアカウント(ツイート・フォロー・フォロワー全て0)の事はほとんど覚えていないはず。
サブアカを作るような場合も、そもそもサブアカを作ってまでフォローするものがあるのだから完全なフォロー0とは言い難い。
そんな新規で作った完全にまっさらなアカウントについて。
何をフォローする?
今回は親のアカウント。
「とりあえずアカウントとってみたい」という理由だけでアカウントを取得したみたいなので、次のフォローが難所化。
親の趣味の事は知らないので、誰をフォローしていいのかわからない。
リアル知り合いのアカウントも知らないので、知り合い通し繋がっていく方法もできない。
なので、自分の書いたことが並ぶだけ。そもそも何書いていいかもわからないので、「始めました」的つぶやきが一つあるだけ。
誰もフォローをしないtwitterは、正直何も面白くない。
おすすめユーザーの洗礼
今回一番驚いたこと。
作ったばかりだとその人の興味がある対象も不明なので、アルファツイッタラー(笑)ばかりがおすすめユーザーに表示される。
どこを触っていいかもわからない状態で、ついついここをタップしたくなる気持ちもわかる。ああ、情弱と言われてしまっている層にやたらこいつらが人気の理由がわかったぞ。
ただしアルファツイッタラー(笑)は、情報の信用性に欠ける(デマをリツイートしても訂正しない、自分の宣伝メイン)ので、ネットの免疫が薄い、嘘を嘘と見抜けないネット初心者には向かない。
というわけで、せっかくなので、このおすすめユーザー機能を活用して片っ端からブロックorミュートにぶち込むのが、わりと真剣にオススメかもしれない。(ブロック)おすすめユーザー
ただし、新規アカウントでいきなりブロックしすぎると、荒らしアカウントと誤認される危険性があるのでほどほどに。
とりあえずニュースリーダーに
アカウントを取ったのに使わないのもあれだし、使っているうちに誰かと繋がったりするかもしれないので、とりあえずニュース系のアカウントをフォローしてニュースリーダーとして使えるようにした。
ニュースと言ってもまとめブログなんて怪しいものではなく、情報として比較的信用できるニュースサイトの公式をメインで。
自分からブロック
せっかく親のアカウントの情報がわかっているので、自分のアカウントからブロックをかける。
理由は「○○買った」「○○さんと■■で玩具オフ」的な発言が漏れるとややこしいことになるから。
自分が副アカを取ることも視野に入れたほうが良いのかもしれない・・・
それにしても
誰からもフォローされたない+他人をブロックしまくえい+自分もいきなりブロックされる+プロフィール未入力
・・・完全に荒らしアカウントと誤認されてる気がする。
というわけで
どうもまとまりが無い文章になってしまったけど、一応「『親にTwitterのアカウントを取ってほしい』と頼まれたけど、特に繋がりたい相手がいるわけでもなくどうしていいかわからない」と言う場合の対応例でした。
同じような状況になってどう設定すればいいか困った時の参考になったりしたら個人的に幸いです。
それにしても、おばさん界隈ではLINEの方がメインらしい。(ユーザIDとか無しで電話番号で良いし)
LINEはやってるけどtwitterはやってないって人がかなり多いみたい・・・。
コメント