スライドダンパーグリスとトレサス

おもちゃ(ミニ四駆)
この記事は約2分で読めます。

車、バイク好きからやたら受けの良いトレサス
そんな車やバイク好きの方からいろいろ聞けるアドバイス。(実写の場合こうしてる等。)

そんな中でも「サスに使うダンパーグリスで大幅に性能変わるのでは?」という意見をよく貰うし、自分でも疑問に思っていた。

と言うわけで、やや高額なのでなかなか買わずにいた「HG スライドダンパーグリスセット」をついに購入。
CIMG5656

HGスライドダンパーグリス

19mmオールアルミベアリングローラーと同じく黒タグHGパーツ高級感あふれる実際高い。

青いエクストラソフト赤いエクストラハードのセット。各0.7g
CIMG5657
グリスの色もそのまま
正直美味しそう。ケースに「食べられません」と書かれているのもわかる。

名前の通りハードの方は明らかに固くソフトの方はやわらかい

基本的に動作を重くする用途でダンパーグリスを使うのがほとんどだろうから、正直エキストラソフトの用途がわからない。調整なら通常グリスで良いわけで・・・

エクストラソフトは使わない事を考えると実質

400円/0.7g=571円/g

超高級品。

使い方

重くしたいのでサスのシャフト部分にエクストラハードを塗りこむ。多めに塗る。

CIMG5658

グリスを塗ってる段階で、空気が逃げなくなるせいでエアサスペンションのような挙動をする。
これはこれで面白いけど、残念ながら実用性は無い
強く押すとプチンと空気がはじける音がして空気が抜けてしまいサスとしての機能を失ってしまう。急にサスとしての機能を失う可能性があるのは怖い。

効果

跳ねをさらに軽減できた
・・・と思う。

手で押した時の感覚がやや重くなり、戻るのも気持ちゆっくりになる。
心配だった「ソフトスプリングだと力不足で戻らなくなってしまう」ような問題点は特にない。

問題点

フロントサスの部分は剥き出しなので、「グリスを飛び散らしてコースを汚す改造」に該当してしまい、レギュレーションにひっかかってしまうかも・・・

熱に強い固いグリスだから飛び散らないとは思うけど・・・

さいごに

少々高価で量も少ない(0.7g)スラダングリスだけど、サスマシンを扱うなら持っていても良いかもしれません。一度塗ればそこまで消耗するものでもないし。

パーツの角度、バネの種類、グリスの種類に影響受けるetc・・・サスだけでも本当に奥が深い・・・

ほそく

ここまで文章化して気がついた。
まだエクストラハードグリス×ハードスプリングを試してない。
今度試してみよう。流石にハードスプリングの力を弱めるほどグリスは固くないので、反発によるジャンプは健在そうだけど・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました