最近世界遺産になった静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉。
そんな韮山反射炉に行ってきました!
・・・と言うのはある意味嘘。
この写真は2003年8月16日に撮影したもの。
行ったこと自体は何度かあるので嘘ではないっちゃ嘘ではない
当時社会の夏休みの宿題のために撮った写真。
このころはそもそもブログなんて言葉すら知らなかったし、反射炉が世界遺産になるとは微塵も思ってなかった。
地元の人からは江川英龍と言う名前よりも「江川太郎左衛門」と言う名前の方がメジャー。
そもそも何故何度も行く機会があるのかと言うと、韮山に親戚がいて昔からよくお世話になっていいるので、自分自身自称3.5割くらい韮山の人だから。(地域の方言(?)が普通に出てしまうくらいには)
今(1年ほど前)でも、反射炉は駐車場が広く折り返しがしやすいので運転の練習もかねて駐車場+土産屋までは行ってたけど、有料なので中には写真の時以来入っていない。外からでも上の方が見えるので雰囲気味わえるし。
近く自体は韮山に行けば良く通る。
正直言うとあまりにも地元過ぎて『あれが世界遺産なのか・・・』という感覚が強い。
あまり写真が無いのも地元過ぎてわざわざ写真を撮るものではなかったから。近所の写真を撮らないのと同じ。
「小学校の頃の社会の授業で行った地元にある歴史施設が世界遺産登録された」と書けば、この感覚は通じると思う。
施設自体も地元にある歴史施設がちょっとすごくなった(土産屋とかがある+観光バスが止まる)感じ。
と言っても、なんやかんやで地元の物が世界遺産に選ばれて嬉しいか嬉しくないかと聞かれたらうれしい。
角度によっては富士山と韮山反射炉二つの世界遺産を同時に視界に入れることも可能だったはず。
韮山の薦め
ここからが本題。反射炉が世界遺産と言うのは実感わかないけど韮山自体とてもいい所なので薦めてみる。
反射炉の側には源頼朝の流刑先として有名な「蛭ヶ小島」がある。(今は島ではなく田んぼの中にポツンとある。)
そんなわけで韮山からは微妙に離れたりもするけど、源頼朝関係の史跡もかなり多い。(特に妻の北条政子関係)
また歴史関連以外にも韮山の空気は良いし、同じく世界遺産の富士山の眺めは絶景(※)。
時期によってはいちご狩りも楽しめるし、少し行けば沼津港で海の幸も堪能できるし、牧場オラッチェで動物とも触れ合える。
さらに修善寺や長岡の温泉も有名。
修善寺まで行けばサイクルスポーツセンターや虹の郷など観光施設もたくさん。
韮山自体は都会からすれば明らかに時間の流れが違う、非常にのどかで癒し向けのオススメな場所。
機会があったら遊びに行ってみてください!
※googleストリートビューで見ると、よりにもよって曇りで富士山が見えない日。
晴れると凄くきれいに富士山が見える。
個人的には左寄りになって宝永火口部分が見えるのが世界で一番きれいな富士山だと思う。
(注:静岡・山梨県民に聞くと、誰もが自分の地元からの眺めを世界一と言うもの)
余談
この写真は12年ほど前に撮影したもの。
すなわち12年も昔のカメラ。
xDピクチャーカード128MBが13000円くらいしたころ。
自分がデジカメに移行し始めたのがこの時期。
今と比べると画像サイズは劣るけど、縮小用途ならむしろ綺麗かもしれない。
昔の写真でもきちんと管理しておけばすぐに使える。
デジタルカメラの便利さを改めて時間。
コメント