スピードドラゴン
スピードドラゴンは1台で陸海空全てに対応出来る万能型。
万能型らしく、器用貧乏。
それぞれのシチュエーションに特化した専門機には勝てないけど、1台で対応できる事が多いのでプレイバリューには優れている。スピードドラゴンのタイヤはかなり特徴的。
%22%20transform%3D%22translate(.6%20.6)%20scale(1.17969)%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23090a1b%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-92.84515%20-9.37505%205.16025%20-51.10413%2094.4%2088.6)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23fdffc3%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-48.15075%2031.87029%20-134.38918%20-203.0399%20238%200)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23e1e6bc%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-66.1985%2047.65983%20-16.56048%20-23.00216%2017.4%200)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23a09cb2%22%20cx%3D%22237%22%20cy%3D%22170%22%20rx%3D%2228%22%20ry%3D%22109%22%2F%3E%3C%2Fg%3E%3C%2Fsvg%3E)
この凸凹付タイヤひとつで「コース走行用」・「陸モードでのスパイク」・「海モードのスクリュー」を兼ねている。
悪く言えば中途半端だけど、付け替え無しで各状況に対応できるのは凄い。
万能型らしく、器用貧乏。
それぞれのシチュエーションに特化した専門機には勝てないけど、1台で対応できる事が多いのでプレイバリューには優れている。スピードドラゴンのタイヤはかなり特徴的。

この凸凹付タイヤひとつで「コース走行用」・「陸モードでのスパイク」・「海モードのスクリュー」を兼ねている。
悪く言えば中途半端だけど、付け替え無しで各状況に対応できるのは凄い。
ボディの形状はジャンピングホッパーと同じ。
(発売順的にはジャンピングホッパーがスピードドラゴンと同じ)
今回の撮影ではパーフェクトエンジンに赤ギアをつけて瞬発型にしています。
空モード
さいごに
以上スピードドラゴンでした。
スピードドラゴンには陸海空全てのパーツを装備したデザイン重視のモードもあるけど、動作的に特に面白いわけではないので今回は省いた。
(装着方法が違うので陸海空どの機能も使えない。あくまでも見た目のみ)
陸海空モデルなので専門機の動画と一緒にしようかとも思ったけど、エンコード&アップロード時間の短縮や動画構成に迷ったので結局分割。
気軽に見れる動画になっていたら幸いです。
また、陸海空編の動画と合わせて「スピードドラゴンとそれぞれの専門機の性能の違い」に注目してみるのも面白いかもしれません。

パーフェクトチョロQ(陸海空特化機編)
久々にyoutubeに動画をアップしました。今回の動画はやっぱり陸海空を走るモデルなら屋外の自然(?)の中を走っている姿を撮影したいということで公園で撮影。以前のギミック系の動画と順番が前後しているのは商品番号に合わせたから。動画では表現で...
スピードドラゴンと比較することで、特化した状況での専門機の性能の高さがわかりやすいのではないでしょうか。
コメント