ミニ四駆グランプリ2015 SPRING 東京大会2

おもちゃ(ミニ四駆)玩具オフ
この記事は約2分で読めます。

ミニ四駆グランプリ2015SPRING東京大会2に参加してきました。

大会の概要

・コースは前回同様ステップサーキット
・今回も、速度域がかなり高速
・心配していたW&Wはそこまで話題にならなかった。(速いマシンがたまにに引っかかる)

個人的概要

・W&Wが鬼仕様だったらステアリングで行く予定だったが、速度域が早すぎるためステアリング機ではなくサブマシンを使用

・もっとも僕は、(珍しく)速度負けしないように「走るのを確認した状態からさらに脱脂+抵抗抜き」した結果コースアウト
・コースアウト箇所は1週目のバーニングチェンジャーの下のカーブなので特に検証は何もできず・・・

というわけであっけなく終わってしまったので実は特に書くことが無い

大会の後

池袋のサンシャインで行われているミニ四駆フェスティバル2015に移動。立体コースで遊ぶ。

更にそのあとは池袋ヤマダの超高速コースへ。

おかげで障害物あり高速立体超高速と一日でいろいろな種類のコースを回れる贅沢な日に。

どっちでもレーン番号のシールが付いたマシンをチラホラ見かけた。
皆さんお疲れ様です。

まとめ

脈絡ないけど無理矢理まとめると

  • 体力大事
    マシンのメンテもいいけれど人間の方のメンテナンスもこまめに!
  • 立体でも高速でも難易度や速度域が上がってくるとホイールへのダメージが尋常ではなく、すぐに緩くなる。
    怪我やベアリングの紛失防止のためにもホイールは消耗品と割り切ったほうが良いかもしれない。
  • こまめなマシンの確認は大切。上にも書いたけど特にホイール。
  • 立体も高速コースもまた違った面白さがあって
    どっちも面白い!!

というわけで楽しくミニ四駆漬けな一日を過ごせました!
一緒に参加した&たまたまお会いした方々、本当にありがとうございました!!
CIMG4364

CIMG4366
大会撤退前に撮影!!

 

とりあえず満足したのでミニ四レーサーはしばらく(3日くらい)お休み。
水曜日までは久しぶりにビーダーするぜ!!

おまけ:ひっそりと次回のジャパンカップまでの目標
・超立体コースなのでステアリングを使ったうえで完走し1次予選突破。
・今度こそコンデレ参加。

出来たらいいなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました