遅いので地味に見えがちだけど・・・
動画の補足
使った機体
メタビー
①イグルス
鳥みたいなやつ。唯一のマガジンもち。
後期モデルなのでホルパが短く締めうち不可。詰まりにくい。
②ガイオ
トラっぽいやつ。
初期モデルなのでホルパが長く締め撃ち可能。
やや詰まりやすい。
ビーダマンJr
①クリアブルーボンバーマン
詳細不明。
確か元々はキーホルダーだった。
メタビー本体を立たせる(撮影用)
ビーダマン本体にも上下左右にマグネットが仕込まれているのを利用して、爆丸のゲートカードの上に乗っけたり、フエルトの下にマグネターゲットを置いたりすると安定する。
頭の固定
ヘルメットに仕込まれているのはマグネットではなくただの鉄。
なので固定力は弱め。
なので、頭の磁石よりも反対の極で強い磁石を近づけると、強い方の磁石によってヘルメットが回収されてしまう(おまけ2)
EZターゲット・人型ターゲットなど
ビー玉と違ってメタルビーダマは汎用品じゃないので、連射するための弾の入手ハードルが少々高い・・・
マグネターゲット
上の写真のような出っ張りが4つあるS極ターゲットと、出っ張り2つのN極ターゲットがある。
中に非常に強い磁石が入っていてメタル弾を引き寄せる。
そして、勢いよくひきつけられたメタル弾がくっつく勢いで飛びはじける!
(分身弾で狙うのは凄まじい高難易度だけど。)
ほとんど飛び跳ねないけど爆丸もいけた。
爆丸の場合はN極ターゲットでないとポップアップしない。
ビーダマンJr.(ジュニア)とメタビー
小径のビー玉を発射するビーダマンJr.とメタビーは機体・球ともに大きさがなんとなく近い。
使う球を逆にしてみても意外にも問題なく装填できる。 (もちろん非公式)
若干ビー玉の方が大きめ。
なので微妙にビーダマンJr.には隙間があるし。メタビーもお腹から捕球する方法しかできず、残念ながら頭から給弾することはできない(=ビー玉で連射はできない)。
こんなわけでメタルビーダマンでした。
メタルビーダマンは頭(ヘルメット)が外れやすいのとスピード感が無いせいであまり人気が出ず半年で終わってしまったのでシリーズ全体でもマイナーな存在。(Jバスターよりは知名度があるけど)
だけど、実際やってみると、他のビーダマンシリーズには無い個性的なヒット感や遊びが楽しめるので機会があれば是非!
コメント