ストリーム=ドラゼロス改

おもちゃ(ビーダマン)改造
この記事は約3分で読めます。

以前購入したストリーム=ドラゼロス

df927c13

 

ビーダマン史上初めてローラーホルパダブルバーストが実現したこの機体。
うまく使えばブレの無いスムーズな連射ができたはず。
ところがコアの精度が全体的に低めなこと、ホールドパーツが自重を支えきれて無いといった問題があって、面白いし遊んでて楽しいけどガチ戦で使えるかというと・・・という性能だった。

というわけで実践に耐えうるようにいろいろ手を加えてみました。
というか設計上では改造なしでもこの調整だったのでは・・・・?

トリガーの修正

まずはトリガーの修正

と言っても、ぶつかる部分を削ってスムーズに動くようにするだけ。
軽くヤスった後はスムーズに動くようになるまでひたすら連射


ついでにすっぽ抜け対策でトリガーの指側とビーダマ側を接着

リロードの改善

次にリロードの改善。

以前は2球目がうまく補充されない問題があった。補充されるときも一瞬つっかかってしまうので連射していると、撃っている本人的にはダブルバースト連射をしているつもりでもただのシングル連射になってしまっている事がしばしばあった。
(半押し→全押しとリズミカルに頑張る方法があったけど。)

というわけでスロープの作成

ee09e4c1

もともと小さい坂があったけど、傾斜がほとんどないようなものなので、パテを使って奥の部分にスロープを作る。

ここでホールドパーツを固定してしまうとマガジンスタビライザーの固定が出来なくなってしまう
ドラゼロスを使っているとバサラさんごっこ(※)をしたくなる瞬間があるのでホールドパーツの可動を確保するのは結構重要。

(※ツインマガジン+ワイドマガジン×2+マガジンスタビライザー+スタビライザーを装備すること)

Jpeg

 

ホールドパーツの下がり防止

最後にホールドパーツの下がり防止

今回もライジング=ドラシアンとかに使ったいつもの方法だけど、今回はいつもの仕切り版ではなく新しい方法にチャレンジ。

今回使ったのはこれ。

17281f10

100均で購入したはんこマットという名のゴム板!!

7e2740f0

(結局100均)

これをそのまま使うと摩擦が大きすぎるので、プラスチック下敷きでゴム版をサンドイッチ構造に。

1b45dce0

ゴムの柔軟性とプラスチックの滑りの良さを備えたハイブリッド素材!!
・・・なのかなぁ?

ともあれ、下敷きの厚さとゴム版の厚さを工夫するとほぼ無加工でいろんな高さが作り出せるのは結構便利。

このパーツをコアの前側に接着。

8be8abfa
1886ed93

これで完成。

7cb23780

 

コアを分解すればマガジンスタビライザーも問題なく装着可能

動作確認

いざ実射。

・・・すごくいい感じ!!
滑らかなダブルバースト連射ができるようになった。

今までの機体では発射時のブレでなかなか難しかった縦一列に連なるダブルバーストも簡単に。
ホルパのズレが矯正されたおかげか、ストリーム=ドラゼロス最大の欠点だった命中精度の低さもかなり改善された。

といってもまだまだ命中精度に改善の余地がある。

技術と時間が無くて断念したけど、スロープとホルパの可動を抑えるパーツをビーダマを包み込むような形にすれば命中率の向上もできたかも。
パテをもう少し上手く使えるようになりたいなぁ…

以上ストリームドラゼロスの実践改造でした。
比較的お手軽にできて効果が大きいので機会があったらぜひ試してみてください。

ここまでやって気が付いた。

ダブルバーストはロマンがあって好きだけど、
実際問題どんな競技向けなんだろう…




おまけ
ストリームコアのコア前面をガトリングコアに移植。
c3730dfd
e5c6c8f2
まったくホルパを抑える力が無いから威力は低いけど破損の心配がほとんど無いのは心強い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました