今回で4回目。
今回のオフ会のきっかけはTwitter上でユージンさんが「ハピネスチャージプリキュアの舞台って光が丘なのか…」とつぶやいたのがきっかけ。
なので、今回にあえて名付けるならハピネスオフ会。
ユージンさんに詳しくまとめていただいた(詳細な動画付)
ので僕自身は個人的な話題をメインに。
僕は今回、写真よりも遊びに夢中になってしまった。
今回の荷物
・メテオボンバー一式
・ブレイクボンバー7一式(羽以外)
・ブレイクボール一式
・EXシャドウボム
・クラッシュタワー2セット
・クラッシュビーダマン時代のフェンス(使わなかった)
・鉄球フル装備トルネードターゲット
・自作DHBセット
・ターゲット用トランプ
・スイッチ=スコル
・ベアリング=ドラシアン
・アサルト=ドラグレン
・ノーチラスポセイドン
・ガトリング=デスシエル
・メタルレブ=ドラヴァイス(2)
・その他マガジン類
・ベイブレード・カブトボーグ少々
・クサビフィールド2枚
・三脚
というビーダマンに偏りすぎた重装備で参戦。
ここしばらく諸事情で旅をしていたけどそれよりも大荷物。
これの準備に時間がかかり到着が遅れたのは別の話。ゴメンナサイ。
ガトリングコア
・壊れやすい造形
・負荷がかかりやすいギミック
・発射音が大きい
と中々使う機会に恵まれなかったガトリングコア。
今回は先日幸いにも予備を確保できた&今回は音を気にする必要が無いということで、個人的にガトリングコアを使って全力で遊びたかった。
そんなわけで持って行ったガトリング=デスシエル。
というわけで破損すると強くなる疑惑が生まれた
僕の腕が上がったわけでは無かった。
真面目に理由を考えると、破損してない普通のデスシエルでは、トリガーが堅くてとても回しにくい。
クロビーでもトップレベルのパワーがあるのはいいけど、そのせいでホールドパーツの絞めがきつくまともに扱えないのは連射タイプとしては大問題。
このパワーの理由はホールドパーツのこの出っ張り。
同形状で非クリアのソニックコアの時点で破損しやすい。
ところが、コア前面のパーツが割れてしまったことでホールドパーツを絞める力が弱まった。
これによって威力は下がったど、本来のコンセプトである超連射が凄くやりやすくなった。
トリガーが回しやすいから回転に勢いが付けられるせいもあってか、威力は下がったと言っても、esクロビーの平均的なレベルには達している(非エンブレムチャージ時)。
ついでにエンブレムチャージで腕本体を押さえると、割れてしまったコアパーツの広がりを抑える事に繋がり、パワーショットも可能!
超速連射とeチャージによるパワーショット・・・発売前に理想としていたデスシエルにかぎりなく近い。
破損前提の調整って言われても信じるレベル。
これはこれでいいんだけど、普通に使っているだけで破損するのはどう考えても設計ミスだと思う。
あと割れにくい設計の前面パーツ・・・
今偶然にもこの現象が某掲示板で話題になっているのは別の話。
修理案としてピアノ線が上がるのも含めてビーダマンのお約束。
クサビフィールド
前回「クサビフィールドを使ってメンコが出来るのでは?」というネタがあったので持って行った。
自作DHBセット
今度は下敷きを持って行こう。
改造ビーダマン&ホッケー系競技
スコルもeチャージすればそこそこの威力が出てるはずなのに、ユージンさんのウォーズ・ペギラゴンにまったく刃が立たない・・・だと!?
せとのさんの改造スプレッドワイバーンも高いレベルでバランスとれてて凄かったなぁ・・・。
それにしても今回あった改造機が全部ベアリング内臓ホールドパーツって・・・。
EXシャドウボム
ブレボン系
時間不足で出来なかった・・・
ひも付きフリスビーのような玩具
マイクロチャージャー
動きがかわいいので個人的にはスペースワープのようなインテリアトイとしてほしい。
コメント