作ってから文章にするまでだいぶ間が空いてしまったシリーズ。
たしか作ったのはブラストアーム発売前日だった記憶が・・・。
以前購入して、今でもたまに遊んでいるブレイクボール。
このターゲットの醍醐味は個人的には如何にに回転させるかだと思ってる。
実際、床や机の上など滑りが良い所なら一応回る。
でも、ただ単に地面に置いただけだと、本体が移動する(吹っ飛ぶ)ことにもエネルギーを使ってしまうので回転しにくい。
さらに、僕がビーダマンで遊ぶときは防音を兼ねてフエルトの上で遊ぶ事が多い。
フエルトの上だとブレイクボールの回転はおろか、移動すらほとんどしなくなってしまう。
以前遊んだ時は輪ゴムとクリアファイルで即席で台を作ったけど実用的とは程遠かった。
そんなわけで
ブレイクボールで遊ぶ時の補助台を作ってみました。
ブレイクボールで遊ぶ時の補助台を作ってみました。
設計はCADを用いてさくっと。
「円盤を作る→中心をくり抜く→角を丸める」だけなので非常に簡単。
材料はPOM板の廃材。
これをNCフライスを拝借してサクッと切削。
形状がシンプル&材料を固定する面が広いので切削もとても楽だった。
中心の凹はブレイクボールの軸のパーツの径に合わせて。
一番薄い部分の厚みは、ターゲット部分の地面からの高さがほとんど変わらないように0.4mm程度だったはず。
この台の使い方はとっても簡単。
この台の上に(無改造の)ブレイクボールを置くだけ。
裏から見るとこんなかんじ。
低摩擦に定評のあるPOMなので下がフエルトの上だろうが良く回る!!
これで公園など屋外で遊ぶ場合や凸凹したフィールドを使う場合でもブレイクボールが楽しめるようになった・・・かも。
ただの円盤なので収納&持ち運びが楽なのも密かなメリット。
コメント