機能や合体については各所で語られているのでそれ以外について。
~組み立てについて~
ギルシオンは久々のランナー式組み立てモデル。
同じ形の色違いランナーをみるといかにも合体機という感じがして個人的にはニヤリ。
個人的に組んでいて面白かったところは
センターコアにもちゃんとセーフティがある。
~合体機まとめ~
「赤いビーダマンと青いビーダマンの合体機」というと、クラビーのエクリプスドラゴンに似ている。それ以外にも歴代の合体機に似ているところが多い。
そんなわけで競技用機体の対となっている機体が合体する機体についてまとめてみた。
(画像が無い所は未所持です。)
(画像が無い所は未所持です。)
スパビーPIビーダマン
レフトレオン
(一部パーツ不足)
競技用機体初の合体機にして2刀流機体。
ライト&レフトの名前は確実にギルシオンの元ネタ。
「グリフォンは鷲の上半身とライオンと下半身」という風に合体前の動物を合わせると合体後の動物になるという所もきっと元ネタ。
左右合体。
余剰パーツはイーグルの左側とレオンの右側、そしてトリガー。
これらを組み合わせるとターゲットに。
スパビーPIEXビーダマン
ファントムイーグル
ファントムレオン
ファントムグリフォン
前後合体。前後を変えることで2モード切替ができる。
余剰パーツはトリガーのみ。
スパビーRビーダマン
ストライカージェミニ
ハンマージェミニ
ユナイテッドジェミニ
スライド式という非常に珍しい合体方法を持つ機体。発射方法が全く違うのも珍しい。
なにげに、複数の発射口を持つ競技用機も初。(のはず)
複数の主砲を持つ競技用機としても初。
複数の主砲を持つ競技用機としても初。
余剰パーツはストライカージェミニの発射機構以外全てと、ハンマージェミニ右腕。
これらも併せるとターゲットに。
スパビーEunitビーダマン
ミラージュイーグル
ミラージュレオン
ミラージュグリフォン
パーツを組み替えての合体扱いなので、余剰パーツでもう1機組める。
バトビーDHBモデル
蒼神龍
紅聖龍
聖神龍
バトビーゼロシリーズ
爆蒼龍
烈紅龍
爆烈龍
バトビーゼロ2シリーズ
蒼龍王
紅龍王
超龍王
バトビーカートリッジシリーズ
彗星龍
流星龍
超星龍
恥ずかしながらバトビーの合体機は自信が無いのでまとめて。
基本的に青龍はコントロールタイプ、赤龍は連射タイプ。(蒼神龍と紅聖龍は横回転)
作中では2刀流ではなく、兄弟で使用。
基本的にどの機体も青龍の機体に赤龍のパーツを合わせることで合体扱いになる。
余剰パーツは赤龍の合体に使われるパーツ以外。
一部の赤龍はアーマーとして発売された。
クラビー
横回転機。どちらも拳銃のようにグリップが下になるようにもって撃つとドライブ回転になる。
合体方法はジョイントをあわせるだけ。
合体方法はジョイントをあわせるだけ。
パーツの組み合わせもなければ合体形態の機体名もない。(モード名はあるけど)
一応余剰パーツはでない。
クラビーSWS
前後合体。最長候補。
日属性+月属性で日食。何故か天馬+飛竜でドラゴン。
合体時はワイバーンのトリガーが右手用、ペガサスのトリガーが左手用。
余剰パーツはペガサスのコア。
また、SWSはある意味3発同時発射の元祖。詳しくは後述。
クラビーSWSその2
オメガバハムート
アルファバハムート
アルティメットバハムート
クラビ-のラスボス。
合体方法はエクリプスドラゴンと同じ。
余剰パーツはアルファバハムートのコア(とバレル?)。
クロビー
パーフェクトドラグレン、アルティメットドラゴルド、パーフェクトレイドラ、アルティメットフェニックスも合体だけど対となるモデルを使った合体ではないので省略。どれもパーツ移植。
そしておまちかね。
クロビーes
合体機は数あれど、真ん中にもう一機出来ちゃう合体は初。
競技機初の合体変形時に余剰パーツ無しは何気に偉業。
3発同時発射といえば、クラビーSWSシリーズもクラッシュウエポン 「ビートランチャー」または「タクティカルショット」を使って2体を繋ぐことで出来るようになる。
シャイニングペガサスとリフレクトワイバーンをエクリプスドラゴンにしないでビートランチャーでつなぐと赤+黒い中央+青でとてもギルシオンっぽい(というか元ネタ?)
というわけで一緒に
意外にも発射口の位置はほとんど同じ。
最後に
~使った感想~
①2刀流運用
両方にワイドマガジンを付けて運用。
2刀流はルール的にはどうなんだろう?
リロードに難があるけど、同時に2方向撃てるのはメリット。
トリガーによる違いは特に実感できない。
②ワイドマガジンのままギルシオンに合体
干渉してしまい中央にマガジン装着が出来ない。
③ギルシオンで運用
ワイドマガジンとダイレクトローダーマガジンの接続部のみ使用。
これだけでも15発以上装填できるので弾数不足は感じない。
3発同時連射はとても気持ち良い。
ギルシオン片手撃ちも考えたけど、上手く発射するのは不可能に近かった。
ギルシオンやSWクラビーのような3発同時発射を使って感じたことは「中心に弱めの発射口、左右に主砲の形だと狙い撃ちが困難」ということ。せめて中央に主砲+左右に副砲だったら扱いやすいのに・・・
コメント
私個人の意見ですが、ギルシオンは今までの合体ビーダマンが全て参考にされているような気がします。
パーツをバラバラにして並べると爆外伝2の魔神への合体を思い出しましたし、合体形態の発射口はスーパーボンバーアーマーに近いものがありますし…
後者は偶然だと思いますが。
あと、競技用の機体で複数の発射口を持つのはギャラクシーフォートレスが初です。
横に小さいのがついてるだけですが…
それと、バハムー「ド」ではなくバハムー「ト」です。
>ひとうさん
爆外伝機体はそこまで自信が無いので書きませんでしたが、ギルシオン頭部の白と黒のパーツを組み合わせる所は何となく炎の魔人っぽいなと思ってました。
言われて(ひとうさんのブログで確認して)気がつきましたが、スーパーボンバーアーマーも3つ横に並んだトリガーだったのですね。元ネタっぽい・・・
「合体ビーダマン20年のまとめ機体」と考えたらギルシオンの評価が上がってきました。
>フォートレスとバハムート
ありがとうございます。早速修正しました。
フォートレスのサブ砲台の存在を完全に失念していました。
実践運用する場合の生命線なのに・・・