ベアリングコア

おもちゃ(ビーダマン)製作
この記事は約3分で読めます。
たまには気分を変えて、公式であるWBMA開発日記っぽく紹介してみる
公式と違って画像の横幅が揃ってないのは気にしない。
 

前回「ベアリングホールドパーツ」
afe2e8fe

ペンビーに付けても十分満足(まんぞく)だったけど、
せっかくだからコアチェンジシステム用のコアにしてみたっ!!!

まずはワンサイドコアなどの「汎用(はんよう)コア」を用意して付けてみる!

57de762f

ペンビーのホールドパーツを元に作ったから、
ペンビーと同じような感じにはまる!
e22292ed

続けて、コアのフロントパーツを装着(そうちゃく)!
6ded15ef 53194d4c

一応付いたけど、
案の定(あんのじょう)ホールドパーツを閉めすぎて
発射(はっしゃ)&装填(そうてん)が出来ない・・・

なのでコアを改造(かいぞう)開始(かいし)!!!

真ん中で二つに切って、
やすりで平らに整える!

0d89e3c8

試しにレッグパーツを付けてみたら、
下フロントパーツがガタガタだったので、
アロンアルファプラリペアを駆使(くし)して
下側を完全に接着(せっちゃく)!!!

7d1706fb
47ea0498

これにべアリングホルパを改(あらた)めて装着(そうちゃく)!
75e22359

上フロントパーツを戻して、
e1a6b297

完成(かんせい)!!!

「ベアリングコア」!!!
369fb2e9 b4470256

「ノンフリクションコア」ってのも悪くない。

コアチェンジシステムの共通規格(きょうつうきかく)なので、
好きなボディに付けられるぞっ!
たとえば手元(てもと)にあったスピン=ドラシアンのボディを使って、

 6e0054f7
「ベアリング=ドラシアン」!!!

さっそく実射(じっしゃ)!

工業(こうぎょう)分野(ぶんや)でも、
低摩擦(ていまさつ)で有名(ゆうめい)な、
メタルベアリングPOM(ポリアセタール)なので、

力のいらない滑らかな発射(発射)ができるんだ!
ペンビーの時と同じく、
適当(てきとう)にビスとワッシャーで固定(こてい)しているだけなのに、

1c3b18b692ef4b1c
偶然(ぐうぜん)にもほど良い締め具合(ぐあい)で、
装填(そうてん)もスムーズ!!
パワーもちょうどいい感じ!

残念(ざんねん)ながら、ドラシアンのアームだと、
ホールドパーツを覆(おお)い隠(かく)してしまうため、
締め撃ちは出来なくなっていまう!
(サソードアーム使えばOK)
でも、ペンビーと違って、
マガジンを気軽(きがる)に付けられるようになった!
だから、ワイドマガジンを装着!!!
8e0c60c3
これでベアリングによる滑らかな連射(れんしゃ)を、
好きなだけ楽しめる!!

さらにバレルも一応(いちおう)装着(そうちゃく)可能!!
af910a6a
見た目はかっこいいけど残念(ざんねん)ながら、
バレルの付け根とホールドパーツが干渉(かんしょう)してしまうので、
発射(はっしゃ)は出来なくなってしまう・・・
b8604242

そして、このコアはe(エンブレム)チャージに対応(たいおう)していない!
e(エンブレム)チャージ化改造(かいぞう)でもしてみるのもありだ!!!
(少し切るだけでOK)
それにしても、子供のころからあこがれ続けてた、オリジナルパーツを作る日が来るとは思わなかった!
自分でもオリジナルボディ(代表例)を作って完全オリジナル機にするのというのも夢が広がるぜ!!!

それじゃあまた!!
 
 
 
・・・
他人の文章を真似してみるのは思った以上に勉強になりそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました